2003 Fiscal Year Annual Research Report
日本人は何に注目して外国人の日本語運用を評価するか
Project/Area Number |
12480058
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
小林 ミナ 北海道大学, 留学生センター, 助教授 (70252286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 俊之 横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (60269769)
山内 博之 実践女子大学, 文学部, 助教授 (20252942)
柳町 智治 北海道大学, 留学生センター, 助教授 (60301925)
横溝 紳一郎 広島大学, 教育学部, 助教授 (60220563)
松崎 寛 広島大学, 教育学部, 講師 (10250648)
|
Keywords | 日本人評価 / 母語話者の反応 / 誤りの重み付け / わかりやすさ / 自然な日本語 / 発話分析 |
Research Abstract |
本年度は、平成14年度までにえられたデータをもとに,各研究者が,結果のとりまとめ,および,考察を行った。 また,以下の学会,研究会において成果の発表(口頭)を行った。 横溝紳一郎,渡部倫子,富田麻知子,佐々木瑞貴,小池真理「外国人の日本語を日本人はどう評価するのか」第14回ハワイ日本語教師会定例研究会パネルディスカッション(ホノルル,ハワイ大学)/渡部倫子「日本語母語話者はどのような評価基準を重視するか-日本語学習者の発話を評価する場合-」第1回広島大学日本語教育研究会例会(広島,広島大学)/柳町智治「理系大学院留学生と指導教員の実験場面におけるインタラクション」日本語教育学会秋季大会パネルセッション(大阪,大阪大学)/河合靖「研究と教育の融和への模索-外国人日本語話者の母語話者評価を英語授業内に行なってみて-」,北海道英語教育学会第4回研究大会(札幌,藤女子大学)/渡部倫子「日本語口頭運用能力の評価基準に対する日本語母語話者の意識」,中四国教育学会(広島大学)/廣森友人「日本人高校生は何に注目して日本語学習者の日本語運用を評価するのか」,第6回国際日本研究・日本語教育シンポジウム(香港,香港城市大学)/ Kawai, Y. Native-speaker Evaluation in L1 and Metacognitive Awareness in L2 Learning in the Case of Japanese Learners of English, The ALAK 2003 Annual Conference (韓国,成均館大学)/河野俊之「音声学・音韻論の応用について考える:日本語学習者の視点から日本語教育を考える」,平成15年文化庁日本語教育大会(東京,昭和女子大学)/横溝紳一郎「『教師の発話』のあるべき姿とは?:『学習者中心の日本語教育』の観点から」,平成15年文化庁日本語教育大会(東京,昭和女子大学)/横溝紳一郎「『教師の発話』のあるべき姿とは?:『学習者中心の日本語教育』の観点から」,ボランティア公開講座(名古屋,東桜会館)/横溝紳一郎「『教師の発話』のあるべき姿とは?:『学習者中心の日本語教育』の観点から」,岡山県日本語ボランティアネットワーク研修会(岡山,国際交流センター)
|
-
[Publications] 松崎 寛: "アクセント教育の体系的シラバスとアクセントの『ゆれ』"広島大学日本語教育研究. 第13号. 23-30 (2003)
-
[Publications] 小池 真理: "日本語母語話者は第二言語話者との会話をどのように評価するか"北海道大学留学生センター紀要. 7号. 16-33 (2003)
-
[Publications] 渡部 倫子: "日本語口頭運用能力の評価基準-評価者による相違-"日本教科教育学会誌. 第25巻第4号. 11-18 (2003)
-
[Publications] Suzuki, S: "Analyzing structural features of informal argument"Proceedings of the NCA/AFA Conference on Argumentation. (in press). (2004)
-
[Publications] 渡部 倫子: "日本語学習者の発話に対する日本語母語話者の評価-評価尺度開発の試み-"広島大学大学院研究科紀要. (印刷中). (2004)