2002 Fiscal Year Annual Research Report
リボザイムによる蛋白キナーゼアイソザイム発現抑制とヒスタミンH1受容体機能調節
Project/Area Number |
12557231
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
福井 裕行 徳島大学, 薬学部, 教授 (90112052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多比良 和誠 東京大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10261778)
|
Keywords | リボザイム / 蛋白キナーゼC / アイソザイム / G蛋白共役型受容体 / ヒスタミンH1受容体 / 受容体脱感作 / 遺伝子発現 / 受容体情報伝達機構 |
Research Abstract |
ヒスタミンH1受容体はI型アレルギー、ヒスタミン神経系の伝達を仲介するが、情報伝達調節にも関与すると考えられる。調節機構として受容体脱感作と受容体遺伝子発現が考えられる。蛋白キナーゼC(PKC)は両方の機構に関わっていることが示唆された。PKCは数種のアイソザイムから構成され、2っの情報伝達調節機構には異なるPKCアイソザイムの関与が考えられる。その解明のためにリボザイムを用いて個々のPKCアイソザイムについてノックアウトする実験システムの作成を試みた。リボザイムとして、最も小型のハンマー型リボザイムベクター〔pcDNA3.1 Zeo+CMV(-)〕を採用し、それに挿入するPKC-αアイソザイムcDNAの部分塩基配列を5'側コーディング領域から5箇所選択し、ベクター産生プラズミド〔pcDNA3.1 Zeo+CMV(-)-PKC-α1〜pcDNA3.1 Zeo+CMV(-)-PKC-α5〕を得た。プラズミドをアストロサイトーマU393細胞への導入効率が悪かったため、恒常的リボザイム発現細胞の単離を試みた。恒常発現細胞の単離を試みたが、培養を続けるに従い、細胞は死滅した。再度過渡的発現細胞を用いる方法に切り替えた。導入効率の高い条件を調べた結果、PolyFect Transfection Reagentを用いてHeLa細胞に導入する方法により高い導入効率(70-80%)を示すことが判明した。この条件下に、PKC活性化ホルボールエステル処置によりPKCを枯渇させたHeLa細胞にリボザイム産生プラズミドを導入させ、PKC発現の抑制を調べた。しかし、発現の抑制は著名なものではなかった。以上の結果、PKC発現をリボザイムによりノックアウトすることは調べた条件以外にも重要な問題点があり、更なる条件設定をする必要があることが分かった。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Kojima, J.et al.: "Usefullness and safety of theophylline injection form (Theodrip【○!R】) for the tratment of acute asthma"Methods Find. Exp. Clin. Pharmacol.. 22. 247-252 (2000)
-
[Publications] Horio, S., Fukui, H.: "Inhibition of oxotremorine-induced desensitization of guinea-pig ileal longitudinal muscle in Ca2+-free conditions. Inhibition of oxotremorine-induced desensitization of guinea-pig ileal longitudinal muscle in Ca2+-free conditions"J. Pharmacy Pharmacol.. 53. 249-254 (2001)
-
[Publications] Kashiba, H.et al.: "Histamine H1 receptor mRNA is expressed in capsaicin-insensitive sensory neurons with neuropeptide Y-immunoreactivity in guinea pigs"Brain Res.. 901. 85-93 (2001)
-
[Publications] Fukuda, S.et al.: "Properties of the antihistamine effect of TAK-427, a novel imidazopyridazine derivative"Inflam. Res.. (in press).