2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12558104
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
戸川 達男 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (40013859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 浩一 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教務職員 (00205668)
大塚 公雄 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教授 (00211798)
山越 憲一 金沢大学, 工学部, 教授 (40014310)
小川 充洋 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助手 (30322085)
|
Keywords | 在宅健康モニタリング / 体重計測 / 自動計測 / 遠隔監視 / 故障検知 / 非侵襲計測 |
Research Abstract |
本年度は、一般家庭に設置可能なモニタリングシステムの開発・評価と、トイレに設置する体重計の設計・開発を行なった。一般家庭に設置可能なモニタリングシステムに関しては、昨年に開発したシステムの改良を行なった。具体的には、システムに含まれるセンサ故障時の自動判断ソフトウェアを開発し、システムに導入した。これにより、センサの故障を遠隔から自動的に判断することが可能となり、システムを実際に運用するにあたっての耐故障性能が改善された。また、フランス共和国グルノーブル大学医学部TIMC研究所内に戸川および小川の示唆によって設置されたモニタリングシステムを含むアパートメントを模した実験設備である「スマートハウス」の評価実験を行なった。2週間のシステムの連続稼動実験を行なったが、システムは実験途中で不安定となり、停止した。これは、計測ソフトウェアが肥大化し、メモリ管理が不安定となった結果であると考えられた。「スマートハウス」に関しては、計測ソフトウェアの改良について指導を行ない、現在、フランスTIMC研究所においてソフトウェアの改良を行なっている。トイレに設置する体重計については、これまでに開発された体重計の技術を基に、より小型・軽量化をはかった。これまでの体重計は、ロードセルを1つのプラットホーム上に配置し、プラットホームを床面に設置してロードセルへの荷重の合力を計測していたが、今回はプラットホームを廃した。これにより、ロードセルの校正や設置が容易となり、小型・軽量化を実現した。また、今回開発された体重計の測定範囲は0kg〜150kg、アナログ部の再現性(絶対精度)は約50gであり、分解能16bitのA/Dコンバータでサンプリングを行なった。
|
-
[Publications] 山越憲一, 田中志信: "高齢者支援のためのセンサ技術"計測と制御. 40(5). 343-350 (2001)
-
[Publications] 田中志言, 村田和香, 和田龍彦, 山越憲一: "ヒト姿勢状態の無拘束計測と行動様式評価への応用"運動療法と物理療法. 12(4). 284-293 (2001)
-
[Publications] Suzuki R, Ogawa M, Tobimatsu Y, Iwaya T: "Time-course action analysis of daily life investigations in the Welfare Techno House in Mizusawa"Telemedicine and e-Health. 7(3). 249-259 (2001)
-
[Publications] Preis O, Ogawa M, Herve T, Togawa T: "3-Dimensional magnetic field and acceleration measurement by miniature telemetry system"Proceedings of The International Symposium on Measurement, Analysis and Modeling of Human Functions. 149-154 (2001)
-
[Publications] 戸川達男, 小川充洋: "家庭における生活習慣のモニタリング"Japanese Journal of Clinical Monitoring. 12(supp). 33 (2001)
-
[Publications] 戸川達男: "非侵襲的生体情報収集技術の動向と健診への応用"日本総合健診医学会誌. 29(1). 86 (2002)