2001 Fiscal Year Annual Research Report
オホーツク海の海氷へ及ぼすアムール川の影響に関する観測的、数値的研究
Project/Area Number |
12573006
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
立花 義裕 東海大学, 総合教育センター, 助教授 (10276785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 孝治 北海道大学, 地球環境科学研究科, 教授 (70270791)
|
Keywords | オホーツク海 / アムール川 / 淡水 / 水温観測 / 最大海氷面積 / バレンツ海 / ロスビー波 / 夏期 |
Research Abstract |
オホーツク海が北半球でもっとも南に位置する結氷する海である。 その理由として長年「アムール川の河川水の流入」の影響が信じられてきた。アムール川からのオホーツク海への多量の淡水供給が、非常に軽い低塩分水層を表層に形成させ、この強い成層構造が冬季の大気冷却による鉛直対流を妨げ、容易に結氷点に達しやすい。以上の理由でアムール川が重要な役割を演じていると言われてきた。それを確かめるために、ロシアウラジオストクの気象水文研究所及びハバロフスクの気象水文局へ訪問し、アムール川における、流量及び水温観測の可能性について調査及び予備的な打ち合わせを昨年に引き続き行った。また本年度はアムール川の最下流域の気象観測点であるニコライスクにも訪問し、これまでの観測データを取得した。そのデータを含む過去のアムール川の流量データとオホーツク海の海氷面積の関係を昨年に引き続き調べた。その結果最大海氷面積とアムール川の流量との経年の変動の関係が、冒頭で述べた理論とは全く正反対であることが昨年までに取得したデータ同様確認された。つまり河川流量が多い場合、それに引き続く冬季の海氷量は逆に少なくなる傾向にあることが分かった。この原因について、現在調査中であるが、次にあげる仮説が有力となった。バレンツ海の海氷とオホーツク海の海氷は同期して変動している。さらに、夏期においてバレンツ海の海氷アノマリーを励起源とするロスビー波がオホーツク海にかけて影響しシベリアの夏期の降水変動をもたらし、それがアムール川の流量に影響する」このような仮説を検証することが次年度以降の課題となった。
|
Research Products
(1 results)
-
[Publications] K.Iwamoto, K.Domon, M.Honda, Y.Tachibana, K.Takeuchi: "Estimation of surface heat flux based on rawinsonde observation in the southwestern part of the Sea of Okhotsk under ice-covered condition"J.Met.Soc.of Japan. 79-2. 101-108 (2001)