• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

エイズと住血吸虫感染の予防行動に対する健康教育の有効性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12576014
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

門司 和彦  長崎大学, 医学部(保健学科), 教授 (80166321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹本 泰一郎  長崎大学, 医学部(医学科), 教授 (60010005)
片峰 茂  長崎大学, 医学研究科(独立専攻), 教授 (40161062)
嶋田 雅暁  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70124831)
青柳 潔  長崎大学, 医学部(医学科), 助教授 (80295071)
Keywords健康教育 / エイズ / ビルハルツ住血吸虫症 / 学校保健 / 性行動
Research Abstract

本年度は以下の活動を実施した。
1.ケニア沿岸州クワレ県の1村における小学生を含めた住民1200人のビルハルツ住血吸虫症検尿検査・投薬治療と自覚症状、水接触行動の調査:汚染水との接触率はいまだに高く、前回の集団治療から3年半たった時点で感染率は54%まで上昇した。年間新感染率は30パーセントに上昇し、健康教育以前の高水準にもどってしまった。正確には感染強度を考慮して判断しなければならないが,健康教育だけで長く感染率を抑えることは難しく、やはり集団治療が最も大切であり、それを補完するものとして健康教育があると考えることが現実的であると考えられた。この検尿・投薬の時期はHIVとその他の性感染症についても調査する予定で準備したが、住民との関係をよく保つためにも来年度以降に母子保健サービスとともに実施することとした。
2.同地域における治療後の再感染率の調査(小学生350名対象)を9月より毎月実施しており、虫卵陰性者に対しても実施している。この際に小学校において健康教育を実施し、実施した学年と実施していない学年での再感染の違いの検討を実施している。データがケニアより届いていないため分析は来年度となった。
3.ケニア沿岸州クワレ県の別の4小学校を対象とした治療前と治療後3か月の感染率と自覚症状の変化(4小学生の1000名を対象に検尿を実施し、虫卵陽性であった約300名を対象に3ヵ月後の感染率を検討)を検討し、治療後も自覚症状が継続することを確認した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Moji K, Karama M, Muhoho N: "Preliminary Report of the 8th Selective Mass-Chemotherapy of Urinary Schistosomiasis in the Mwachinga community of Kwale District, Coast Kenya"Bulletin of Nagasaki University School of Health Sciences. 14(2). 23-33 (2001)

  • [Publications] Yahata Y, Maswanya E, Aoyagi K, Takemoto T, Moji K: "Factors associated with condom use among sexually active students of Dar-es-Salaam, Tanzania"Bulletin of Nagasaki University School of Health Sciences. 14(2). 19-22 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi