2002 Fiscal Year Annual Research Report
父親の家庭での協力と家族機能(家族アイデンティティ)及び家族成員の発達・適応
Project/Area Number |
12610113
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
宮下 一博 千葉大学, 教育学部, 教授 (60144789)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾形 和男 群馬社会福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (10169170)
|
Keywords | 家庭での父親の協力的関わり / 夫婦関係 / 家族機能 / 自我同一性 |
Research Abstract |
本年度は、315名の青年(大学生)を対象に、(1)青年の認知による「家庭での父親の協力的関わり」と「夫婦関係」、「家族機能」との関連、(2)「家庭での父親の協力的関わり」、「夫婦関係」、「家族機能」と青年自身の「自我同一性」との関連、の2点について吟味を行うために、青年の自我同一性を測定する21項目〔宮下(1987)の訳によるRasmussenの自我同一性尺度の第V段階11項目、第VI段階10項目〕、家族機能を尋ねる14項目(西出,1993)、家庭での父親の協力的関わりを尋ねる14項目(尾形・宮下,1999)、夫婦関係を尋ねる24項目(大野・柏木,1992)の合計4種類の質問紙を実施した。そして、家庭での父親の協力的関わりの「母親や家族に対する思いやりとコミュニケーション」、「子どもとの会話」、「家事への援助」が高いほど、夫婦関係の「両親間の意志の疎通」、「父親の母親に対する許容性」、「母親の父親に対する許容性」や家族機能の「居心地のよさ」、「民主性」、「秩序の維持」、「自由な表現の許容」が高いこと、また、家庭での父親の協力的関わり(母親や家族に対するコミュニケーション、子どもとの会話、家事への援助)が高く、家族機能(居心地のよさ、民主性秩序の維持、自由な表現の許容)、夫婦関係(両親間の意志の疎通、父親の母親に対する許容性、母親の父親に対する許容性)が健全なほど、青年の自我同一性(第V段階も第VI段階も)が高くなる、などの結果を見いだした。
|
-
[Publications] 尾形和男, 宮下一博: "母親の養育行動に及ぼす要因の検討"千葉大学教育学部研究紀要. 51. 5-16 (2003)
-
[Publications] 尾形和男, 宮下一博他: "家族システムの中の父親の役割(XIII)"日本発達心理学会第14回大会発表論文集. 123 (2003)
-
[Publications] 宮下一博, 尾形和男他: "家族システムの中の父親の役割(XIV)"日本発達心理学会第14回大会発表論文集. 124 (2003)