2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12610413
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岡村 秀典 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (20183246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 一夫 九州大学, 大学院・人文科学院, 助教授 (60174207)
伊藤 淳史 京都大学, 大学院・文学研究科, 助手 (70252400)
|
Keywords | 文家屯 / 東大山 / 稲作 / キビ / 玉器 / 貝 / 遼東 / 紅焼土 |
Research Abstract |
昨年度に引き続き、1942年に日本学術振興会が中国の遼寧省大連市文家屯遺跡の周辺で発掘した資料を整理し、報告書の原稿を執筆した。文家屯遺跡については、A区の土器が層位をもとに大きく2型式に分けられ、第3層は郭家村第5・第4層に、第2層は郭家村第3層にほぼ対応することを明らかにした。また、A区の近くで頁岩を用いた石鏃・石庖丁などの製作が行われていたことを明らかにした。B区とC区は龍山文化に併行する郭家村第2期で、A区の表土にもその時期の土器が混じっている。今年度に明らかになった重要な点は、宮崎大学農学部の藤原宏志教授に依頼していた分析により、A区第3層出土の紅焼土内からイネのプラント・オパールが検出されたことである。この発見によって遼東半島における稲作の開始時期が1000年以上さかのぼることになり、日本の縄文時代後期に近い年代が与えられる。稲作の伝播ルートにかんして、これはきわめて重要な発見である。標高134mの山頂にある東大山積石塚については、出土玉器にかんする論文を台湾大学の会議で発表した。今年度に明らかになった重要な点は、巻貝のアカニシや二枚貝のハマグリを選択して1〜4点副葬する風習が2号墓と3号墓に認められたことで、それは山東省膠州市三里河墓地と共通している。玉器と土器から想定していた山東半島との交流が墓の習俗の面でも認められたのである。標高157mの山頂にある大頂山遺跡は、紀元前2千年紀の高地性集落であるが、紅焼土内からキビ族のプラント・オパールが検出された。石庖丁も出土しているから、近くの高地で畑作が行われていたことがうかがえる。
|
Research Products
(1 results)