2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12610423
|
Research Institution | National Research Institute Cultural Properties, Nara |
Principal Investigator |
小池 伸彦 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (90205302)
|
Keywords | 古代 / 金 / 銀 / 灰吹法 / 鉛製錬 / 石組炉 / 西三川産金地 / 紀州鉱山 |
Research Abstract |
平成14年度は、飛鳥池遺跡出土金属溶解坩堝ないしトリベの分析、鉛の製錬工程と遺構・遺物との具体的関連性の検討、平吉遺跡等出土長方形石組炉の型式分類、佐渡西三川砂金産地と紀伊国産銀地関連紀州鉱山等の調査を主として実施した。その結果、以下の知見を得た。 金属溶解坩堝あるいはトリベは、溶解する金属の種類によって様相がかなり異なる。すなわち、銅ないし銅合金坩堝ないしトリベ(以下、銅坩堝と総称)と、金、銀溶解坩堝ないしトリベ(以下、金坩堝、銀坩堝という)で大きく異なる。銅坩堝は総じて厚手の椀形を呈し、強い被熱痕跡を伴うことが多く、口径が10〜20cm前後で大きさにかなり多様性が認められる。一方、金坩堝は口径5cm程度の小型椀形、銀坩堝は口径10cm程度の椀形で、形態・大きさとも限られている。また、銀坩堝は被熱の程度が比較的低い。これらは金、銀坩堝の機能・用途に深く関わる事実とみられ、溶解以外の機能、例えば「灰吹き」のような精錬機能を可能性の一つとして視野に入れる必要がある。この成果の一部は、研究集会「古代の銀と銀銭をめぐる史的検討」(科学研究費補助金基盤研究B『富本銭と和同開珎の系譜をめぐる比較研究』研究代表者:松村恵司)において口頭で報告した。 平吉遺跡出土の長方形石組炉は、底部が被熱し硬化することや周辺出土の焼土中に坩堝様遺物が含まれることから、鋳造のための熔解炉と考える。これは従来の石組炉(型式5)にみる地下構造としての石組とは異なり、石組と坩堝が組み合うものと考えられる。従って従来型式5を石組炉Aとし、平吉例を石組炉Bとして新たに仮設定する。 西三川砂金産地については、やはり古代に深く関わるのは下流域であり、上流域では中・近世以降の遺構が主体と考えられる。 紀州鉱山では、楊枝川流域の採掘地は深い谷の奥部にあり、やはり近世以降の鉱山が主体となるが、一方で、古い形態を呈する鉱滓があるらしく、注意される。
|