• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

HII領域が影響する小規模分子雲における星形成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 12640238
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

仲野 誠  大分大学, 教育福祉科学部, 助教授 (80198168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小倉 勝男  大分大学, 文学部, 教授 (30102099)
KeywordsHII領域 / 星形成 / 星間分子雲 / 前主系列星 / ブライトリム
Research Abstract

今年度は当初の予定通りブライトリム雲(BRC)の新たなカタログの作成として、IRAS源にバイアスのかからない65個のBRCを追加し、電波、可視光グリズム観測を行った。
まず、野辺山宇宙電波観測所45m鏡によるBRCのミリ波観測は2000年12月にマッピング能力の高いBEARSを用いてCSJ=2-1での観測を行った。総計で35個のBRCのうち32個でCSが検出され、分子雲の分布が明らかになった。BRCとしての平均サイズは0.4pc程度であったが、IRAS源の付随しないBRCはCS検出率がやや低く(100%に対して85%)、線幅はやや狭い傾向(1.3±0.6km/sに対して1.0±0.4km/s)が見られた。特異なBRCとして、リムで10km/sもの急激な速度変化が見られる例も見いだされた。また約半数のBRCについてはC^<34>SJ=2-1観測も行ったが、検出されたのは1天体のみであった。これらの情報を元に、以前行った観測と総合してBRCにおける星形成について検討を進めてゆきたい。
一方、アルメニアのビュラカン天文台2.5m鏡においてグリズム分光観測も行った。残念ながら今シーズンはオートガイダー装置の不調により十分な観測時間がとれず、依頼観測にせざるを得なかった。しかし、7つのBRCについて観測が行われ、総計で25個の前主系列星の候補としてのHα輝線星を検出することができた。まだサンプルが十分ではないため、来シーズンも観測を続けて行く必要がある。
今年は科研費の大部分はPCUNIXを用いた解析環境の構築に費やした。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Nakano,M.: "ASCA Observations of the NGC2264 Molecular Cloud"Publ.Astron.Soc.Japan. 52. 437-446 (2000)

  • [Publications] Sugitani,K.: "Two-Millimeter Observations of Bright-Rimmed Clouds with IRAS Point Sources"Astron.J.. 119. 323-334 (2000)

  • [Publications] Mikami,T.: "Hα Emission Stars in the Cepheus OB3 Region"Astrophys.Space Sci.. 275. 441-462 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi