• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ATLAS実験におけるタウ粒子崩壊モードを用いたHiggs粒子探索法の研究

Research Project

Project/Area Number 12640276
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

藏重 久弥  神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (20205181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 恒次  神戸大学, 自然科学研究科, 助手 (20322208)
Keywords素粒子物理学 / 陽子陽子衝突型加速器 / アトラス実験 / ヒッグス粒子 / タウ粒子
Research Abstract

本研究では、標準理論から予測される軽いHiggs(100-150GeV)と、超対称性理論から予想される中性Higgsに関して、タウ粒子に崩壊するモードを用いて方法についてHiggs粒子を捉える方法の研究を行った。
今年度は、標準理論から予測される軽いHiggsのタウ粒子に崩壊するモードに関して、特にWW/ZZ fusionによるHiggs生成についての研究を行った。タウ粒子の再構成については、Higgsからの2つのタウ粒子のうち、
di-lepton mode 共にレプトンに崩壊するもの」
hadron-lepton mode 一方のみがレプトンに崩壊するもの」
に関して、解析の方法・手順を研究した。
計算機環境上で、PYTHIAイベント・ジェネレータ、ATLFASTシュミレーションを用いたシミュレーションのよる分岐比、アクセプタンス等についての研究の結果、標準理論Higgs(質量100GeV)シグナルに関して、30fb^<-1>の積分ルミノシティで、
hadron-lepton mode 37.6event」
di-lepton mode 20.8event」
が期待できることが判った。
今後バックグラウンドの評価をすすめる必要があるが、タウ粒子に崩壊するモードでHiggs粒子を捉えられる可能性が示された。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi