• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

高密度・急冷過程でのハドロン場の理論

Research Project

Project/Area Number 12640285
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

南方 久和  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (00112475)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣岡 秀明  北里大学, 基礎科学センター, 講師 (60296522)
Keywordsカイラル対称性 / 凝縮 / パイ中間子 / パラメーター共鳴 / シグマ模型
Research Abstract

DCCに関連した話題について、前年度に得られた非線形効果および散逸効果を取り込んだパラメーター共鳴機構の定式化を用いて、DCCにとって適当な初期条件のもとで、線形シグマ模型の非平衡過程中での量子論的発展方程式を解き、DCCドメイン形成について議論した。採用した初期条件は、系は初期に熱平衡にあり、シグマ方向へのロールダウンを起こすというものである。以後数値的に解くことで、ポテンシャルエネルギーの開放からパイ中間子生成への過程を詳細に調べた。散逸効果を含めた状況で、パイ中間子の1体分布、2体相関を調べ、散逸の無い場合との比較検討を行った。その結果、以前に1体分布で得られていたパラメーター共鳴による特徴的な運動量でのピークは、散逸効果などを入れた場合でも十分生き残ることが分かった。したがって、有効的にパラメーター共鳴が起こった場合、その観測に十分期待がもたれる。また2体相関に関して、相関長を計算し、ドメイン形成の大きさを見積もった。しかし我々の採用した初期条件では、十分な相関長は得られなかった。これは定式化した際の問題点である、真空の周りの微小領域でしか解析を行わなかった点が影響したものと思われる。この点については、さらなる定式化の拡張を予定しており、それによってドメイン生成に関する問題は解決されると信じている。さらに、簡単な評価法として、パラメーター共鳴が有効にはたらく期間を見積もり、我々の行った近似の有効性についても議論を行った。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] T.Kajita, H.Minakata, H.Nunokawa: "Method for Determination of |U_<e3>| in Neutrino Oscillation Appearance Experiments"Physics Letters B. (to be published).

  • [Publications] H.Minakata, H.Sugiyama: "Lower Bound on |U_<e3>|^2 from Single and Double Beta Decay Experiments"Physics Letters. B526. 335-344 (2002)

  • [Publications] H.Minakata, H.Nunokawa: "Exploring Neutrino Mixing with Low Energy Superbeams"Journal of High Energy Physics. 10. 001-033 (2001)

  • [Publications] H.Minakata, H.Nunokawa: "Inverted Hierarchy of Neutrino Masses Disfavored by Supernova 1987A"Physics Letters. B504. 301-308 (2001)

  • [Publications] H.Hiro-Oka, H.Minakata: "Pion Production by Parametric Resonance Mechanism with Quantum Back Reactions"Physical Review. C64. 044902-1-044902-8 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi