2001 Fiscal Year Annual Research Report
二枚貝類の進化史における生息地拡大・変遷過程の解明
Project/Area Number |
12640456
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
近藤 康生 高知大学, 理学部, 助教授 (90192583)
|
Keywords | 二枚貝 / 生息場所 / 古生態 / 生活様式 / 進化 |
Research Abstract |
これまで詳しく検討されることがなかった白亜紀二枚貝Glycymeris類の生息場所について,熊本県天草の御所浦町とその周辺に分布する御所浦層群と姫浦層群において検討した.その結果,いずれもある程度遮蔽された内湾の下部外浜に生息していたことが判明した.さらに,御所浦層群(セノマニアン階)と姫浦層群(カンパニアン階)を比較すると,後者のほうがエネルギーレベルのより高い,物理的攪乱のより顕著な環境にGlycymeris類の生息場が移っていることがわかった.また,これまでに知られている古第三紀以後のGlycymeris類の生息場所と形態に関する情報を合わせて考察すると,出現直後の白亜紀前期以後,Glycymeris類は,水路底など,エネルギーレベルがより大きく,物理的攪乱のより顕著な沿岸域へと生息場所を移すとともに,大型化していった進化パタンが明確になった.また,このような過程の進行とともに,Glycymeris類を含む貝類群集の組成はより単調なものへと変化した傾向を読みとることもできる. また,長崎県西彼杵半島に分布する漸新統最初期から前期の西彼杵層群の堆積学的・古生態学的調査を実施した.その結果,蛎浦層基底部に挟まれる化石密集層のさまざまの特徴が明らかになるとともに,これらの特徴が堆積物のバイパス(通過)によるコンデンス型化石密集層として最も合理的に説明できることが明らかとなった.さらに,蛎浦層から多産するカキ(Crassostrea sakitoensis)は従来の見解とは異なり,自生ないし同相的なものであり,おそらく潮流の影響を受ける陸棚に生息したものであることがわかった.同時に,これは,マガキ(Crassostrea gigas)など,汽水域を中心に生息するイタボガキ科の現生種の生息場所と比べると,非常に特異なものであることも明らかとなった.
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 近藤 康生: "木更津市とその周辺に分布する更新統下総層群、特に下部層の非対称型海進海退サイクルにみられる貝類群集の特徴"千葉中央博自然誌研究報告特別号. No.4. 23-36 (2001)
-
[Publications] 今冬康生, 他3名: "新生代の二枚貝にみる生活様式と生息地の多様化"生物科学. 53. 158-163 (2001)