2001 Fiscal Year Annual Research Report
アリルポリインジウム反応剤を用いる環境調和型選択的有機合成反応の開発
Project/Area Number |
12640515
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
荒木 修喜 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (30115670)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山村 初雄 名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (80220440)
川井 正雄 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (60161270)
|
Keywords | インジウム / ジメタル化合物 / アート錯体 / ホモアリルアルコール / ホモアリルアミン / 遷移金属触媒 |
Research Abstract |
本研究はアリルポリインジウム反応剤の合成と構造解析を行うとともに、その反応挙動を精査することにより、本化合物の多官能反応剤としての地位を確立し、環境調和型有機合成反応に発展させることを目的としたものである。 1,3-ジハロプロペンあるいは1,3-ジハロ-2ブテンと金属インジウムとの反応によって新規なアリル型ジインジウム化合物を効率よく調製できる反応条件を見出し、段階的に2種類の求電子剤と反応させることによって多様な有機化合物を短工程で合成する手法を開発した。すなわち、第一段階の求電子剤としてカルボニル化合物あるいはイミンを反応させると、それぞれホモアリルアルコールあるいはホモアリルアミン誘導体が生成するが、これらの化合物中には更に化学変換が可能なビニルインジウム部分が存在する。0価パラジウム触媒存在下、本化合物を第二の求電子剤とカップリングさせることにより新たな炭素炭素結合を形成することに成功した。また、ビニルインジウム種をアート錯体に変換した後、第二の求電子剤と反応させることによっても同様な炭素炭素結合形成が可能であることが明らかになった。後者の方法は温和な反応条件で進行することから、多様な直線状ホモアリルアルコールあるいはホモアリルアミン誘導体を簡便に合成する手法を提供するものである。 本研究で示されたような多点反応剤を用い、一挙に2〜3個の炭素炭素結合を構築するカスケード反応は、環境調和型合成反応として将来さらに重要となるものと考えられる。
|