2000 Fiscal Year Annual Research Report
ヤツメウナギとメクラウナギの下垂体に関する比較内分泌学的研究
Project/Area Number |
12640648
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
野崎 眞澄 新潟大学, 理学部, 教授 (70136232)
|
Keywords | ヤツメウナギ / メクラウナギ / 下垂体 / 成長ホルモン / 個体発生 / 腺下垂体ホルモン |
Research Abstract |
1.ヤツメウナギ下垂体のホルモン産生細胞の同定 ヤツメウナギ下垂体からクローン化した成長ホルモン(GH)/プロラクチン(PRL)のcDNAを基に,その部分ペプチドの抗体を作成し,免疫組織化学的に存在部位を検索した.陽性反応は,主葉背側のサケやサメのGH抗体陽性細胞に一致して検出された.顎口魚類との比較や個体発生の検索結果から,この細胞がヤツメウナギGH細胞であることが明らかになった. 2.ヤツメウナギの腺下垂体におけるホルモン産生細胞の個体発生 ヤツメウナギの幼生期,変態期,変態終了直後,寄生成長期,成熟産卵期における,副腎皮質刺激ホルモン(ACTH),黒色素胞刺激ホルモン(MSH),生殖腺刺激ホルモン(GTH),GHの各産生細胞を免疫組織染色により調べた.ACTHとMSHの陽性細胞は,幼生から成体にいたるすべての段階で一様に検出された.一方,GTH陽性細胞は,変態終了直後の個体で始めて検出され,成熟産卵期に陽性細胞数が急増した.また,GH陽性細胞は,幼生期から変態終了直後までは少数のままであったが,寄生成長期に陽性細胞数が急増した.これらの結果は,GTHが生殖腺刺激活性を,GHが成長促進活性をもつことを示唆している. 3.メクラウナギの腺下垂体ホルモンの免疫組織化学的検索 大西洋産のMyxine glutinosaと,日本産のヌタウナギの下垂体におけるホルモン産生細胞を各種下垂体ホルモンの抗体を用いて検索した.その結果,メクラウナギにおいても,少なくとも,ACTH細胞,GH細胞,GTH細胞の3種類が存在することがわかった.今後は,ホルモン抗体や遺伝子プローブを用いてメクラウナギの腺下垂体ホルモンの単離同定をめざす.
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Nozaki,M.: "The distribution of lamprey GnRH-III in brains of adult sea lampreys (Petromyzon marinus)."General and Comparative Endocrinology. 118. 57-67 (2000)
-
[Publications] Nozaki,M.: "Adenohypophysial cell types in the lamprey pituitary : Current state of the art."Comparative Biochemistry and Physiology. (in press). (2001)
-
[Publications] Nozaki,M.: "Seasonal development of gonads of the hagfish, Eptatretus burgeri, correlated with their seasonal migration."Zoological Science. 17. 225-232 (2000)
-
[Publications] Ichikawa.T.: "Seasonal migration of the hagfish, Eptatretus burgeri, Girard."Zoological Science. 17. 217-223 (2000)
-
[Publications] Takahashi,A.: "Evolutionary significance of proopiomelanocortin in agnatha and chondrichthyes."Comparative Biochemistry and Physiology. (in press).