2002 Fiscal Year Annual Research Report
ヤツメウナギとメクラウナギの下垂体に関する比較内分泌学的研究
Project/Area Number |
12640648
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
野崎 眞澄 新潟大学, 理学部, 教授 (70136232)
|
Keywords | ヤツメウナギ / メクラウナギ / 下垂体 / 腺下垂体ホルモン / ゴナドトロピン |
Research Abstract |
1)ヤツメウナギの個体発生に伴う腺下垂体ホルモン細胞の検索 北米産のウミヤツメウナギPetromyzon marinusの個体発生に伴う腺下垂体ホルモン細胞の出現時期や細胞密度の変化を免疫組織化学的に調べた。材料として、幼生期、変態期、変態終了直後、寄生期、産卵期のものを使用した。副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)陽性反応と黒色素胞刺激ホルモン(MSH)陽性反応は、ともに幼生期から産卵期に至るすべての段階で、それぞれ前葉吻部と中葉のほとんどの細胞に検出された。ACTHやMSHは基礎的な生命維持活動に関与していることが示唆された。成長ホルモン(GH)陽性反応は、寄生期や成熟期に著しく増加したことから、GHが成長促進に関与していることが示唆された。さらに、生殖腺刺激ホルモン(GTH)陽性反応は、産卵期に最大になったことから、GTHが生殖腺機能の調節に関与していることが示唆された。 2)メクラウナギ下垂体のGTH活性と生殖腺機能の関係 メクラウナギの腺下垂体がGTHを分泌している確かな証拠はないが、免疫組織化学的にGTH陽性細胞が観察される。そこで、クロメクラウナギParamyxine atamiを材料に、腺下垂体と生殖腺の機能連関を調べた。その結果、生殖腺の発達した成体では、よく発達した腺下垂体をもっており、多数の細胞がGTH陽性反応を示したのに対して、生殖腺の未熟な個体では腺下垂体の発達も悪く、GTH陽性反応も弱いことから、メクラウナギ腺下垂体がGTHを分泌している可能性が示唆された。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Kawauchi, H.: "Identification of growth hormone in the sea lamprey, and extant representative of a group of the most ancient vertebrates"Endocrinology. 143. 4916-4921 (2002)
-
[Publications] Ominato, K.: "Glycoconjugate profiles of adrenocorticotropic and melanotropic cells in the pituitary of adult sea lampreys(Petromyzon marinus)"Zoological Science. 19. 773-779 (2002)
-
[Publications] Ominato, K.: "Distribution of growth hormone-like cells in the pituitary of adult sea lampreys, Petromyzon marinus"Zoological Science. 19. 1055-1059 (2002)
-
[Publications] Takahashi, A.: "Aquatic Genomics"Springer-Verlag. 224 (2002)