2001 Fiscal Year Annual Research Report
軽水炉シビアアクシデント時の溶融凝固燃料の冷却・事故拡大防止に関する研究
Project/Area Number |
12650213
|
Research Institution | Kogakuin University |
Principal Investigator |
小泉 安郎 工学院大学, 工学部, 教授 (20215156)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大竹 浩靖 工学院大学, 工学部, 講師 (40255609)
宮下 徹 工学院大学, 工学部, 講師 (00100371)
|
Keywords | 軽水炉シビアアクシデント / アクシデントマネッジメント / デブリ冷却 / 圧力容器内壁冷却 / 狭間隙冷却水侵入 / 二相流動沸騰 / 対向流落水制限(CCFL) / 限界熱流束(CHF) |
Research Abstract |
平成12年度の実験で、内筒のガラス管壁面が冷温部の役割を為し、加熱面が高温乾きの状態にありながら、この冷温部を伝って液が流下し、下部で蒸発して上昇蒸気流となり、加熱面を冷却する現象が見られた。特に、流路間隙が狭い場合この影響が顕著であった。そこで、平成13年度は、内筒も金属加熱面とする試験部を追加作成し、平成12年度のテスト部と併せて実験を行った。 テスト流路外管内径は40mm、外管内壁と内管外壁間の流路間隙は0.3,0.5,1,2,5mmの5種類である。伝熱面を約300℃まで昇温し、定常になった後、飽和温度にあるR-113液を上部プレナムに導きテスト流路へ侵入させる。その後のテスト伝熱面熱電対からの出力をデーターレコーダーで収録する。一方、テスト部ガラス管の内側に挿入したファイバースコープからの流動状況の画像をVTRに記録する。(1)下部密閉系(発生蒸気上方排出)、(2)液下端排出発生蒸気上方排出、の2種の実験を行った。 主な得られた結果は、 (1)間隙5.0mmでは大きな液の浸入が見られ、下部にまず液がたまり、この液面上昇により上方へ向かって壁面クエンチング(急冷)が生じていた。間隙2.0mmの場合も、液の浸入はやや少ないものの、同様なクエンチング過程が見られた。一方、間隙1.0mmではクエンチングは上部から下部へ向かって進行していた。更に間隙の狭い0.5mmでは急冷は見られず、緩慢な冷却が継続した。 (2)内管に発熱の有る場合と無い場合とで、(1)で得られた基本的現象に差異は見られていない。 (3)クエンチングが生じる場合、熱流束と壁面過熱度の関係は、プール沸騰の場合のそれに酷似していた。但し、膜沸騰熱流束、極大熱流束ともに、間隙の減少にともない小さくなっていた。 今後、更にデーターの蓄積を行うとともに、流動の影響も含めて、結果の解析を進めていく予定である。
|