2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12650376
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
相田 一夫 静岡大学, 工学部, 教授 (00311704)
|
Keywords | 波長多重システム / 光パケット / 受光回路 / 光増幅器 / EDFA / 光ファイバループ / 波長選択特性 / アイ波形 |
Research Abstract |
光パケット高密度波長多重伝送用の受光系構成法と受光特性評価用試験信号発生回路に関して研究を進めた。 受光系は光ファイバループ入力部の光スイッチによる時間窓と、ループ内の光フィルタによる周波数窓、ならびにループ出力部のスイッチによる時間窓の設定により、希望の光パケットを選択できるようにしている。ループ内の光フィルタをWDM信号光が複数回通過することで、波長選択特性を大幅に向上できる。 12年度の検討から、WDM信号がファイバループを10回程度周回することで、数GHz離れた信号の分離が可能であることを実証した。しかし、波長選択性を向上させるために、周回数を増加させると信号レベルの時間的変動が大きくなり、実用上問題となることがわかった。そこで、13年度は、本受光回路の動作安定化対策と、光パケット高密度波長多重信号に対する実用的な受光特性評価を可能とする試験信号発生回路について検討を行った。 受光回路については、光増幅器に利得安定化EDFAを、ループリセット用に光磁気効果スイッチを適用し、一部の光部品を偏波依存性の小さい最新のものに変更した。また、O/E変換回路・制御回路の雑音対策を行った。 試験信号発生回路のシステム構成と制御回路・光変調回路の検討を行い、選択する光パケットに最大25Mbit/sの擬似ランダム信号を載せ、オシロスコープ上でパケット周期と同期して選択光パケットのアイ波形を安定に観測できるようにした。さらに、0.5GHz間隔で密に配置した他の7chのWDM信号は選択チャンネルとは異なるビットレートで変調できるようにした。このようにして、他のWDM信号からの干渉をアイ波形劣化として評価できるようにした。 例えば、ループを10周回後に選択チャンネルを分離した場合には、2GHz以上離れたWDMチャンネルの影響を受けることなく、選択信号のアイ波形を継続(1時間程度)して観測することができ、受光系が高安定化されたことを確認した。
|
Research Products
(1 results)