2001 Fiscal Year Annual Research Report
五島キリシタン集落の空間特性とその形成過程に関する研究
Project/Area Number |
12650620
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
菊地 成朋 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60195203)
|
Keywords | 集落 / キリシタン / 五島 / 形成過程 / 分家 |
Research Abstract |
五島列島のキリシタン集落は,多くが長崎本土からの移住を起源とする居付集落で,明治以降も隠れキリシタンであり続けた集落と,明治期に名乗り出て教会に属しカトリックとなった集落とがある。本年度は,後者のカトリック集落について,中通島の大水集落を対象として事例検討を行なった。この集落は,今回の調査の過程で教会資料等をもとに最初の開拓者から現在に至までの血縁関係を明らかにすることができた特筆すべき事例である。 作業は,資料およびヒアリングにもとづいて社会構造の変化,とくに世帯継承のあり方を分析するとともに,集落空間構成の変化を,現状採取と復元的分析によって把握した。その結果,隠居分家を基本とするイエワカレ慣行が一貫して持続され,その際,平等配分を原則とする分割相続が行なわれてきたこと,それによって集落を構成する屋敷数が随時増加していったことがわかった。ただし,イエワカレ慣行は同じ原則にもとづきながら,行われた時期によって空間としての表れ方が大きく異なっている。明治から大正にかけての[集落成長期]には,すでに開発されていたエリアの外側に新たにイエと耕地をセットにして居住地を開発し,そこに分家を排出していった。そのため,イエワカレは大きく移動するかたちで行なわれている。続く[飽和期]では,集落の耕地化可能な範囲がほぼ開発され尽くしたため,イエワカレに際して福岡県新田原を中心とした村落外への転出が行なわれるようになった。高度成長期以降は過疎化現象により集落の[収縮期]を迎えた。職業形態や生活様式の変化により,転出が多く発生し,また耕地を持つことが必須ではなくなったため,一部の耕地が山林に戻り生産域が縮小するとともに,イエワカレは屋敷近傍の耕地を宅地化することによって行なわれるようになった。そのため,現在の集落景観は,以前の散村的状況からやや集村的な状況へと変化してきている。
|