2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12650649
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
櫻井 敏雄 近畿大学, 理工学部・建築学科, 教授 (60088424)
|
Keywords | 近世社寺建築 / 神社本殿 / 近世寺院本堂 / 桃山様式 / 江戸様式 / 近世細部様式 / 近世社寺建築の意匠と多様性 / 近世社寺建築の構造 |
Research Abstract |
近世社寺建築の様式と意匠について、神社建築・寺院建築・構造と意匠の三点にしぼり纏めて述べる。 【神社建築】 1.近世神社建築を代表するのは複合社殿であり、為政者側の造形では東照宮社殿がある。権現造の先行形態としての北野天満宮は形態的にも意匠的にもそれまでの伝統の総決算として桃山様式の基調となり、この成立過程と流れとを東照宮系建築と比較検討することで、大きな意匠の流れを検討することができる。 2.複合社殿には八幡宮系と天満宮系があり、複合社殿を形成する前提条件も遺構に現れている。また、桃山様式の成立には関西においても細部絵様・繰形と極彩色ないし彫刻の使用、普及の仕方に地域差が認められる。 3.関西でも大阪・京都の果たした役割がかなり実証的に把握できる。彩色は関西では極彩色で彫刻の類は少な目で、関東は素木造が多く、素木造の本殿と彫刻の多用と関連性が認められる。彫刻の代わりに大阪では絵様を多用し、兵庫では定型的な流造にしても出組とするものが早くで、江戸時代では二手先支輪付きとするものもでるが保守的であるのに対し、関東では禅宗様として尾垂木まで挿入する例が江戸後半には見られ始めた。 【寺院建築】 1.為政者と関連する近世寺院建築の多くは大規模で、その意匠を誇るためにも禅宗様を濃厚に採用する。江戸時代を代表する礼所寺院のうち、西国三十三所霊場寺院の建築や、旧密教系の仏堂の空間の変質・発展の過程を示すと同時に、様式・意匠の在り方も保守的であるが、鎌倉新仏教の宗派では日蓮宗本堂内陣に近世に入り濃厚な禅宗様を採用し、邸宅風な浄土・浄土真宗は本山格寺院では禅宗様化が顕著であるのに対して、庶民階級の一般末寺では内陣来迎柱上ないし内外陣境に限られ質素である。 2.近世では宗派による平面形式の相違や、都市部と農村部ないし本山・中本山と末寺では建築様式・意匠の選択に差があり、地域差よりも強く出る。関西(和様が中心)と関東(禅宗様が流行)、江戸と地方(近畿を除く)、その伝統はかなり尾を引くと同時に、影響が認められる。 3.巨大な仏堂で使用される建ち登らせ柱の使用は、小屋組の完成と歩みを同じくするが、入側柱に使用され、次の段階で、浄土諸宗の邸宅風な本堂を仏堂化する過程で発達する。しかしその萌芽は中世にある。 【構造と意匠】 近世寺院建築の様式・意匠は深く建ち登らせ柱と関連し、折衷様化は建ち登らせ柱を利用し挿肘木として空間を大きくとることから、その意匠も十分見応えのあるものとなり、一体的な空間の完成をみる。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 櫻井敏雄, 長池秀崇: "寺内町における真宗寺院の伽藍の表構の意匠と構成-専立寺表門を中心として-"近畿大学理工学部研究報告. 第37号. 63-71 (2001)
-
[Publications] 櫻井敏雄, 成澤隼一: "神社本殿における禅宗様の受容について-禅宗様台輪を中心として-"近畿大学理工学部研究報告. 第37号. 73-82 (2001)
-
[Publications] 櫻井敏雄, 青柳慶賢: "浄土真宗浄見寺本堂の平面形態と構成について"近畿大学理工学部研究報告. 第37号. 83-89 (2001)
-
[Publications] 櫻井敏雄, 長池秀崇, 青柳慶賢: "洛中本圀寺の子院(塔頭)の構成について"日本建築学会近畿支部研究報告集. 第41号. 773-776 (2001)
-
[Publications] 櫻井敏雄: "泉佐野における家相図について"泉佐野市史研究. 第7号. 12-26 (2001)
-
[Publications] 櫻井敏雄: "建築家池田谷久吉氏の経歴と設計活動の概要"泉佐野市史研究. 第7号. 27-57 (2001)