2000 Fiscal Year Annual Research Report
カエル類の移動能に着目した農村集落の生物相保全機能に関する研究
Project/Area Number |
12660035
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
勝野 武彦 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20060014)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
葉山 嘉一 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (00139049)
島田 正文 日本大学, 短期大学部, 教授 (80123173)
|
Keywords | カエル類 / 水田 / 屋敷林 / 集落形態(散居) / 緑地保全 / テリトリー / ビオトープ |
Research Abstract |
カエル類を指標とした緑地保全に関する研究は、これまで各種地域レベル(都市の地区レベル、農村地域レベル)で進めてきている。都市の地区レベルからは都市公園計画予定地谷戸湿田におけるカエルの生息状況を中心に行動圏域の関係を調べ、残存樹林を持つ谷戸水田ではニホンアカガエルが500m圏域を中心に活動していることを明らかにした。また、同様の都市内および都市周辺部に残存する谷戸田におけるカエルの生息状況を調査し、種、個体数、地区特性について検討し地域的視点から分布の偏り、生息状況の問題点などを明らかにし緑地空間の連続性、規模・形態の特性を明らかにしている。カエルは人の生活とも深い関係を持ち、特に幼生のオタマジャクシ捕獲は子供のレクリエーション的活動と関係が有る。従って、その行動と種の生息域拡大との関係を捉えるため調査し、捕獲行動との一定度の関係を明らかにした。さらに、都市内にある緑の多い神社仏閣の水辺空間はカエルの繁殖にとってどのように機能しているか、少なくなったビオトープ的機能の存在を明確にするため、鎌倉市の寺院池を中心として調査した。その結果、池は少なくなってきている水辺空間としても重要でありカエルの生息、繁殖の点からも重要であることが明らかになった。 農村地域のレベルにおける研究は下総地域を事例として進めた。沖積低地地域と丘陵台地地域で複雑に展開する谷戸地形の農地を中心としてカエルの生息状況を捉え、両者の間に違いのあることがわかった。その違いは主として水田の乾湿の違いと大きく関連していることが明らかになった。つまり乾田化はカエルにとって生息しにくくなっているといえる。この間、環境指標としてカエル類を対象とすることの検討と鳴き声による生息状況調査の妥当性についても検討を行った。 具体的な農村の対象を砺波と胆沢に取り散居集落における緑(屋敷林、畔、水路)とカエルの生息について検討を進めてきている。また、相模平野水田地域を中心としてサギの行動を調査し塒と採餌空間の関係を調査してきている。これらについては現在まで、資料の収集、整理の段階である。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 大澤啓志,勝野武彦: "カエル類を用いた都市域谷戸田の環境分析・評価"環境情報科学論文集. 11号. 237-242 (1997)
-
[Publications] 大澤啓志,勝野武彦: "都市緑地のカエル類保全におけるオタマジャクシ捕獲の役割"環境情報科学論文集. 12号. 239-244 (1998)
-
[Publications] 大澤啓志,勝野武彦: "多摩丘陵南部におけるシュレーゲルアオガエル生息の環境条件の把握と保全に関する考察"ランドスケープ研究. 63/5. 495-500 (2000)
-
[Publications] 大澤啓志,勝野武彦: "カエルの生息から見た寺院池のビオトープ機能"環境情報科学論文集. 14号. 243-248 (2000)
-
[Publications] 葉山嘉一: "県立自然保護センター野外施設の鳥類生息調査報告"神奈川県自然保護センター報告. 16号. 19-29 (1999)
-
[Publications] 広瀬一美,間野伸宏,島田正文: "ため池の水質環境と水生動物の寄生虫相"水産増殖. 47/3. 427-430 (1999)