2000 Fiscal Year Annual Research Report
下痢性貝毒を保有する微小プランクトンの探索に関する研究
Project/Area Number |
12660170
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
今井 一郎 京都大学, 農学研究科, 助教授 (80271013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中原 紘之 京都大学, 農学研究科, 教授 (80026567)
|
Keywords | 下痢性貝毒 / 渦鞭毛藻 / Dinophysis fortii / 混合栄養 / ナノプランクトン / ピコプランクトン / オカダ酸 / ELISA |
Research Abstract |
食用二枚貝が毒化する下痢性貝毒(DSP)は,公衆衛生のみならず,出荷規制がなされることから水産上の大問題でもある。DSPの原因生物として渦鞭毛藻の仲間のDinophysis属9種が現在知られるが,原因藻の発生と貝の毒化が必ずしも対応せず,毒化の機構は不明な点が多い。近年,Dinophysis属の種は餌生物を捕食する事が報じられ,毒成分を含有する何らかの微小生物を,Dinophysis属が摂食して二次的に毒化するという仮説が立てられる。本研究では,対象となる有毒微生物として微細藻に照準を合わせた。 本年度は,ホタテガイに下痢性貝毒が頻繁に検出される青森県陸奥湾を対象に,青森県水産増殖センターの協力を得て,海水試料を研究室へ送付してもらい入手した。組織培養用のマイクロプレートを用いて限界希釈法により,微小藻類(ピコプランクトン及びナノプランクトン)の株を分離培養した。また,DSP毒の1つのオカダ酸を人為的に試水に加えて選抜を行い,微細藻の分離培養を試みた。得られた分離株について,毒保有の有無を,ELISA法でスクリーニングした。 陸奥湾より分離できた193株の微細藻のうち163株についてDSP毒をELISA法によってスクリーニングした結果,4株で陽性反応が得られた。また,オカダ酸の添加条件下で選択的に得られた微細藻は6株であるが,そのうち3株についてスクリーニングをELISAで実施した結果,3株とも陽性を示した。以上から,ELISA法は簡便なDSP毒のスクリーニング法であることが判った。陽性の藻株に関しては,LCMS等によって,DSP毒保有の確認を将来行う必要があり,次年度に実施の予定である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 今井一郎: "赤潮の発生-海からの警告-"遺伝. 54(9). 30-34 (2000)
-
[Publications] 今井一郎 ほか: "有害有毒プランクトンの生態"月刊海洋号外. 23. 148-160 (2000)
-
[Publications] Imai,I.and G.Nishitani: "Attachment of picophytoplankton to the cell surface of the toxic dinoflagellates Dinophysis acuminata and D.fortii."Phycologia. 39(5). 456-459 (2000)