2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12660207
|
Research Institution | TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE |
Principal Investigator |
立岩 寿一 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (10192634)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 武 東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教授 (80233071)
應和 邦昭 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (20194061)
|
Keywords | 移民史 / 稲作史 / カリフォルニア米産業 / アメリカ米産業 / カリフォルニア農業史 / アメリカ農業史 |
Research Abstract |
本研究では、まず、20世紀初頭のカリフォルニア稲作に関わった日本人稲作者の個人名、出身地等を特定している。従来、この点の研究がなされていなかったため、カリフォルニア稲作と日本人との関係の研究が深められなかったからである。当時の日本人人名辞典、移民局出入国カード、当時の日本人移民の文献等を資料とした。 つづいて日本人稲作経営の場所と規模をできるだけ特定した。これも、カリフォルニア稲作に日本人がどの程度関わっていたか、彼らの活動範囲や土地確保方法を明らかにしたものである。資料としては、各郡の動産抵当証書と当時の日本人移民の二世達へのインタビューによっている。このインタビューテープは、全50数巻にも及んでいる。ただし、一部はインタビュー相手本人の意志で未公開である。 さらに、抵当証書を用いて、経営資金の確保方法、土地所有者との関係等を明らかにした。日本人移民稲作者の当初の資金確保方法は、移民日本人社会を基盤にしていたが、次第にホスト社会の人々から、そして銀行や企業等のホスト社会の組織から資金を確保していた。この過程で、日本人稲作者はホスト社会のコメ産業の一部を形成することになった。 移民者の日本国内の活動については、学歴、職業、出身地等々を調査し、移民社会での稲作は当初は出身地中心の人間関係に立脚していたが、次第にビジネスパートナーの関係が形成されたこと、多くの場合、学歴は重要な要素ではなかったが、中学卒以上の学歴者が経営の中心になることが多かったことを明らかにしている。 このようなカリフォルニア稲作史における日本人移民の活動からは、同地における黎明期稲作の発展に果たした日本人移民の重要性が各種の視点から明らかになってくる。
|