2001 Fiscal Year Annual Research Report
ウシ血小板の凝集特性と遺伝性出血性疾患に関連する分子機序の解明
Project/Area Number |
12660272
|
Research Institution | Miyazaki University |
Principal Investigator |
伊藤 勝昭 宮崎大学, 農学部, 教授 (70136795)
|
Keywords | コラーゲン受容体 / Chediak-Higashi症候群 / 血小板凝集 / インテグリン / カルシウムシグナリング / ロドサイチン / ウシ / GPIa / IIa |
Research Abstract |
前年度に引き続いてChediak-Higashi症候群(CHS)を呈する黒毛和種牛の出血傾向の原因となっているコラーゲン受容体の異常を究明するとともに,コラーゲンによる血小板凝集機構が動物種によってどのように異なっているかを検討した. 1.CHS血小板におけるコラーゲン受容体の異常 前年度の研究でコラーゲン受容体の一つであるGPVIはGPVIの選択的アゴニストconvulxinによる反応がCHSウシの血小板でも正常であることから,GPVI本体は正常であると推察した.一方もう一つのコラーゲン受容体GPIa/IIa(インテグリンα2β1)の特異的アゴニストとされたrhodocytinに対する反応はCHS血小板で極端に低下していたことから当初はGPIa/IIaに異常があると考えた.しかし,その後rhodocytinはGPIa/IIaに結合しないという研究が報告され,再検討を余儀なくされた.アクチン重合阻害薬であるcytochalasinDはコラーゲンとrhodocytinによる反応を同程度に抑制したが,convulxin反応には影響せず,CHS血小板ではrhodocytin感受性機構に欠陥があると推定した.さらにこの機構が正常でないとコラーゲンはGPVIをも十分活性化でないことが示され,rhodocytin感受性機構とGPVIの間にクロストークのあることが示唆された. 2.コラーゲン受容体シグナル伝達系の動物種差 現在コラーゲン受容体の機構の理解は混迷状態にあるが,その原因の一つはコラーゲン受容体の機能は動物種差が大きく,ある動物での知見を他の動物に外挿できないことにある.CHS牛の出血傾向の原因を解明するにもその種差を明らかにしなければならない.コラーゲンによるCa^<2+>動員をヒト,ラット,ウシの血小板で比較したところ,ヒトでは内因性アラキドン酸代謝物(トロンボキサンA2)の関与が大きく,ラットではADPの関与が大きく,ウシ血小板は内因性物質への依存性は小さく,コラーゲンの直接作用によってCa^<2+>動員を起こすことが分かった.どの動物でもRhoキナーゼのCa^<2+>動員,凝集への関与は小さかったが,プロテインキナーゼCはヒト血小板ではCa^<2+>動員には関与せず,Ca^<2+>以後の凝集に関与すること,ウシ血小板ではCa^<2+>動員そのものに関与するなど,コラーゲン受容体の下流のシグナル伝達系に大きな相違があることが明らかとなった.
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Shiraishi M, Kawashima S, Moroi M, Ito K et al.: "A defect in collagen receptor-Ca^<2+> signaling system in platelets from cattle with Chediak-Higashi syndrome"Thrombosis & Haemostasis. 87(2). 334-341 (2002)
-
[Publications] Shiraishi M, Ogawa H, Ikeda M, Kawashima S, Ito K: "Platelet dysfunction in cattle affected with Chediak-Higashi syndrome"Journal of Veterinary Medical Science. (印刷中).