Research Abstract |
哺乳類四肢血管・神経の形成過程を,まず,ラット胚を用いて,血管色素注入法と神経細線維免疫染色の併用によって,血管・神経同時染色標本を作製して調べた.0.1日ごとの発生段階の変化を追って,肢芽形成期以前から,肢芽血管の基本的型が完成する時期まで,多くの親ラットから,膨大な数の胚を得た.三次元顕微鏡への適用に際して,基礎的データを得るため,この標本の一部を,三次元内部構造顕微鏡で薄切・再構築を試みた.その結果,最初血管注入に用いたベルリンブルー色素は,血管壁に沈着するので,全載標本の観察には適するが,切片では観察が難しいことが分かり,蛍光色素で標識したマイクロビーズを溶かし込んだゲラチンを注入剤とし,また,神経も蛍光標識に換え,三次元内部顕微鏡の共焦点光学系装着への試験データーとするよう準備も進めている.三次元内部顕微鏡への適用においては,まだ至適条件を探っている段階ではあるが,その基礎データとしての,全載標本光顕観察および,血管樹脂鋳型腐蝕標本のSEM観察による解析からは,重要な結果が得られている.それは,1)ラットにおいては,神経叢を貫通する腋窩動脈網と,神経叢を迂回する内側腋窩動脈幹との2重状態を経て,内側腋窩動脈幹が腋窩動脈になる;2)腋窩動脈網は,節間動脈外側枝間の縦吻合によるとの従来の定説とは異なり,1本の原始鎖骨下動脈(第8原始鎖骨下動脈:節間動脈とは無関係な血管)の肥厚と,第7神経の接近に伴う窓形成による;3)内側腋窩動脈幹は,従来の2つの相反する定説(第9節間動脈由来という説と,外側腋窩動脈幹からの二次的枝の吻合によるとの説)の両者とも異なり,原始鎖骨下動脈の一次枝である:などである.この結果は,2000年度日本解剖学会総会で発表した.さらに,2001年度日本解剖学会でのシンポジウムで,上記の結果の講演を依頼されており,かつ,詳細は,現在投稿準備中である.
|