• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

クロム肺癌症例における気管支・肺病変の遺伝子検索:経時的変化と剖検例の検索

Research Project

Project/Area Number 12670186
Research InstitutionJapanese Foundation For Cancer Research

Principal Investigator

佐藤 之俊  財団法人 癌研究会, 癌研究所, 研究員 (90321637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 健  財団法人 癌研究会, 癌研究所, 研究員 (60085595)
西尾 誠人  財団法人 癌研究会, 癌研究所, 研究員 (00281593)
石川 雄一  財団法人 癌研究会, 癌研究所・病理部, 主任研究員 (80222975)
Keywords肺癌 / 職業癌 / 吸入発癌物質 / クロム / LOH / 異形成 / 経時的変化
Research Abstract

2年間の研究期問の後半として、本年度はクロム作業従事者と一般集団に発生した肺扁平上皮癌組織において各種マイクロサテライトマーカーを用いたLOH検索と、細胞周期制御に関与するタンパクに対して各種マーカーを用いた免疫組織化学的検索を行った。
まず、LOH解析は、当院にて切除されたクロム従事者の扁平上皮癌(クロム肺癌)が7例を対象として用いた。また、対照として年齢・性・喫煙指数を一致させた扁平上皮癌切除例10例を用いた。材料は手術により切除された肺材料のホルマリン固定パラフィン切片で、この切片からマイクロダイセクションによってDNAを採取し解析した。検索したマイクロサテライトマーカーはD3S1300,C131107,D5S644,D9S171,mfd220,RBi2,TP53である。Informativeであったのはクロム肺癌が4例、対照例が6例であった。用いたマイクロサテライトマーカーのうち、D3S1300,C131107,D5S644ならびにRBi2においては、クロム肺癌と対照例との間にLOH陽性の頻度の明らかな差はみられなかった。TP53についてはクロム肺癌例では3例中3例(100%)に、対照例では10例中8例(80%)にそれぞれLOH陽性であった。また、mdf220については、対照例においてLOH陽性の頻度が高かった。
細胞周期調節蛋白の発現異常については、クロム肺癌6例と対照例10例における病変部のホルマリン固定パラフィン切片に対しp53,MDM2,p14ARF, p21及びRb, cyclin D1,p16の抗体を用いた免疫組織染色を行った。クロム肺癌における発現異常の頻度はP53,MDM2,p14ARFは各々71%,43%,0%、またp16,Rb, Cyclin D1は各々71%, 0%, 29%であった。これに対し、対照例の発現異常の頻度はP53,MDM2,p14ARFは各々80%,40%,10%、またp16,Rb, Cyclin D1は各々60%,20%,30%であり、クロム肺癌例と対照例に差はみられなかった。
今回の免疫組織化学的検索から、クロム従事者における扁平上皮癌と一般集団発生の扁平上皮癌における細胞周期調節蛋白の発現には差がみられなかった。また、LOH解析に関しては、TP53、Rbi2について、クロム肺癌と一般扁平上皮癌に相違は検出されなかった。しかし、9qのLOHに関して、両者は異なった性質を示している可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi