• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

HTLV-Iによる可溶性IL-6Rの産生促進と病態への関与

Research Project

Project/Area Number 12670275
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

堀内 三吉  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (60014081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺島 一夫  順天堂大学, 医学部, 講師 (70045699)
KeywordsHTLV-I / 可溶性IL-6R / ATL / 成人T細胞白血病 / HAM / HTLV-I関連脊髄麻痺
Research Abstract

目的 我々はこれまでにHTLV-IとIL-6Rに関するいくつかの実験を行い、HTLV-IがIL6Rの発現に関わっていることを示唆する成績を得ている。今回、HTLV-I感染とIL-6Rの誘導および可溶性IL-6Rの産生について検討した。
方法 HTLV-I感染細胞、MT-2,MT-4,TY8-3/MT-2,TY8-3/TCL-KanなどおよびHTLV-1のTax遺伝子保有JPX9などを用いた。これらの細胞からmRNAを精製し、RT-PCR法によってIL-6RのmRNAの検出を行った。IL-6Rを認識するモノクロナル抗体を用い、FACSにてレセプターの発現を調べるとともに、ELISAにてsIL-6Rの定量を行った。
結果と考察 一部のHTLV-I非感染細胞でもIL-6Rを発現するものが認められたが、HTLV-I感染細胞では調べた細胞株すべてがIL-6Rを発現していた。胸腺腫より樹立したT細胞株、TY8-3ではIL-6Rは認められなかったが、HTLV-I感染TY8-3/MT-2,あるいはTY8-3/TCL-Kan細胞株ではIL-6RのmRNAを発現していることがRT-PCR法により、また、FACS解析にてIL-6Rが表出していることが明かとなった。ELISAにてTY8-3およびHTLV-Iを感染させたTY8-3細胞の培養上清についてsIL-6Rの定量を行ったところ、非感染細胞では検出されなかったが、HTLV-I感染TY8-3株では1900-2100pg/mlの濃度でsIL-6Rの産生が認められた。HTLV-IのTax遺伝子を保有するJPX9株をカドミウム存在下で培養しTax蛋白を産生させると、これに伴ってIL-6Rの発現が認められた。一方、変異TaxではIL-6Rの発現は認められなかった。
以上の成績からHTLV-IはIL-6Rおよび可溶性IL-6Rの産生を誘導すること、この誘導にはウイルスの遺伝子調節因子、Taxが関与していることが示唆された。次年度はIL-6Rおよび可溶性IL-6Rの成人T細胞白血病(ATL)およびHTLV-I関連脊髄麻痺(HAM)の病態への関与について検討する。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi