• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

14日間の連続臥床が身体の協調性運動制御機能に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 12670332
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

山口 喜久  日本大学, 医学部, 講師 (10060138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷島 一嘉  佐野日本大学学園, 佐野短期大学, 学長 (40010029)
平柳 要  日本大学, 医学部, 助教授 (20189864)
Keywords長期臥床 / 重心動揺 / 遠心 / 1.4G / 過重力 / 運動 / 身体不活動
Research Abstract

【目的】長期臥床の影響を運動+1.4G30分間の遠心負荷を10日間負荷したことにより予防可能かを明らかにする。
【方法】健康な12名の男子学生を6人は14日間の6度頭部下方傾斜での長期臥床、他の6名は14日間の6度頭部下方傾斜での長期臥床に60ワット運動+1.4G30分間の遠心負荷を1,2,3,5,7,9,11,12,13,14日の10日間行った群に振り分けて、その前、後1日、後2日に重心動揺を測定した。反応時間、選択反応時間を測定した。
統計は分散分析法の繰り返しのある2元配置法、デュネット法による。
【結果】重心動揺について臥床群運動+遠心群間どちらおいても前の値との比較で、後1日において動揺度が増加し、5%の危険率で有意である。14日間の臥床期間中における運動+遠心の効果に関しては分からなかった。
反応時間および選択反応時間について臥床前の値との比較で1日後2日後において、差が認められない。また、14日間の臥床期間中における運動+遠心の効果に関しては差があるかどうか分からなかった。
【考察】重心動揺について臥床の要因による効果が追認できた。
運動+遠心の要因による効果については分からなかった。
反応時間、選択反応時間について臥床の要因による効果は認められないし、運動+遠心の要因による効果についても分からなかった。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi