2001 Fiscal Year Annual Research Report
低糖質食による耐糖能の悪化は糖尿病発症のマーカーとなるか
Project/Area Number |
12670347
|
Research Institution | Yamanashi Medical University |
Principal Investigator |
王 培玉 山梨医科大学, 医学部, 助手 (10283201)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金子 誉 山梨医科大学, 医学部, 助教授 (10233876)
|
Keywords | Diabetes / Insulin / glucose / 糖尿病 / インスリン / 血糖 / 耐糖能 |
Research Abstract |
低糖質食で長期飼育による糖尿病発症の検証: 9週令の雄性Wistarラット40尾を1週間馴化した後、ランダムに2群に分けた。実験群は低糖質/高脂肪食(糖質10%、蛋白質25%、脂肪65%)で、対照群は普通食(糖質60%、蛋白質25%、脂肪15%)で飼育した。2ヶ月ごとに腹腔内糖負荷試験(IPGTT)を行った。血漿インスリン濃度も測定した。 飼育開始14ヶ月後、実験群の空腹時血糖値が対照群に比べて有意に高くなった。負荷後2時間値は、飼育2ヶ月後から実験群の方が対照群より高く、その後両群間に差が次第に大きくなり、実験終了時には実験群が256±44mg/dl、対照群が196±25mg/dlであった。血糖曲線下面積(AUC)においても、実験群の方が対照群より高かった(292±48vs183±34mg/dl・hr)。空腹時血漿インスリン濃度は、12ヶ月までは実験群の方が対照群(C-F)より高かったが、負荷後30分の血漿インスリン濃度は、実験群が対照群に比べて有意に低かった。体重は、飼育開始3ヶ月後から実験群の方が大きくなったが、14ヶ月後から急激に減少した。また、Woleverらのラット糖尿病型の判定基準(負荷後の最大血糖値>300mg/dlまたは負荷後2時間値>200mg/dl)によって分類すると、実験終了時には対照群ラット17尾中4尾が糖尿病型であったが、実験群では18尾中16尾が糖尿病型で、著しい差が認められた。結論を言うと、低糖質/高脂肪食でラットを長期間飼育すると、インスリン分泌能及び感受性が低下し、耐糖能が悪化し、糖尿病型となる。
|
-
[Publications] 王培玉, 秦立強, 王原, Ganmaa Davaasambuu, 徐加英, 金子誉, 佐藤章夫: "低糖質/高脂肪食で長期飼育によってラットの糖尿病発症の検証"日本衛生学雑誌. 57巻1号. 423 (2002)