• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

睡眠呼吸障害がなぜ成人病の危険因子となるか-動物実験モデルによる基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 12670578
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

桑平 一郎  東海大学, 医学部, 助教授 (60186567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬上 喜裕  東海大学, 医学部, 講師 (60276798)
Keywords睡眠無呼吸症候群 / 間歇的低酸素 / 間歇的高炭酸ガス / 循環 / 呼吸 / 動物モデル
Research Abstract

本年度は、慢性間欠的低酸素および高炭酸ガス曝露を行った際に生じる動脈血ガス、血圧、脈拍、Hb濃度([Hb])、RV/(LV+S)の変化を動物モデルにて検討した。方法は以下の通りである。24匹の雄Sprague-Dawleyラットを対照群、3週、4週、5週曝露群の計4群(各6匹)に分け、チャンバーにCO_2+N_2ガスと、圧縮空気を交互に流入することで、1分でFIo_2 7%、FIco_2 8%、3分で室内気に戻る系を作成(1サイクル4分)、1日6時間の曝露を上記の各期間行った。対照群は圧縮空気のみとした。麻酔下でカテーテル類を挿入、完全に覚醒した後測定を開始した。全群で、低酸素高炭酸ガス曝露1分後の平均Pao_2は44-46Torrまで低下、Paco_2は48-49Torrに上昇、圧縮空気流入3分後には室内気レベルに戻ることを繰り返した。圧縮空気流入時の血圧、脈拍、[Hb]は群間に有意差を認めなかったが、曝露1分後に有意な血圧上昇と脈拍低下が出現、その程度は曝露期間が長いほど大きかった。[Hb]は、曝露群のみで一過性に上昇した。RV/(LV+S)は、曝露期間が長いほど大きくなる傾向を示した。以上より、このレベルの慢性間欠的低酸素高炭酸ガス曝露では、永続的な高血圧、多血症は生じないが、曝露期間に依存する一過性の血圧上昇、脈拍低下、[Hb]上昇を、低酸素炭酸ガス曝露時に生じた。また、これらの結果、慢性間歇的低酸素高炭酸ガス曝露は、Hypoxic pulmonary vasoconstriction(HPV)を介し、右心系に対する負荷となっていることが示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 桑平 一郎: "慢性閉塞性肺疾患における肺高血圧症の治療戦略"Heart View. 5(11). 1458-1464 (2001)

  • [Publications] 桑平 一郎: "病態の違いによる酸素療法と維持目標Pao2"呼吸と循環. 49(12). 1201-1206 (2001)

  • [Publications] I.Kuwahira: "Effect of repetitive hypercapnic hypoxia on blood pressure,heart rate and Hb concentration in rats"FASEB J.. (In press).

  • [Publications] 石井 信: "慢性間歇的低酸素高炭酸ガス曝露の血圧、脈拍、Hb濃度に与える影響について"日本呼吸器学会雑誌. (印刷中).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi