• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

血管リモデリングにおける血管壁ヘムオキシゲナーゼ/一酸化炭素系の病態生理学的意義

Research Project

Project/Area Number 12670690
Research InstitutionTOHO UNIVERSITY SCHOOL OF MEDICINE

Principal Investigator

盛田 俊介  東邦大学, 医学部, 助教授 (60286094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 冨彦  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (20327034)
Keywords高血圧 / 遺伝子改変動物 / 一酸化窒素 / cGMP / グアニル酸シクラーゼ
Research Abstract

ライフスタイルの欧米化が、肥満を伴う高血圧・糖尿病患者の増加をもたらした現在、我々には、これら患者の臓器障害の予防が求められているが、血管壁のRedox Statcの変化は臓器障害の基本病態である血管リモデリングに中心的役割を演じている。これまでに私は、酸化ストレスが血管平滑筋細胞における一酸化炭素(CO)生成に関与する酵素であるヘムオキシゲナーゼ(HO)を誘導する結果、COを産生し、このCOが抗動脈硬化作用を有することを報告した。これらの結果は、血管壁HO/CO系が酸化ストレスに対して生体防御的に作用している可能性を示唆するものである。そこで本研究では我々が樹立に成功した誘導型HO過剰発現マウスを利用し、まず血管機能における血管壁HO/CO系の病態生理学的意義を解明することを目的とした。その結果、HO-1過剰発現マウスの一酸化窒素(NO)産性は野生型に比較して増加しているにもかかわらず、その血圧は野生型に比較して上昇していた。興味深いことに、HO-1過剰発現マウスではNOドナーに対する血管拡張反応が減弱し、NO阻害剤に対する昇圧反応が抑制されていた。しかしながら、血管における_sCCの発現に差を認めなかった。そこでHO-1過剰発現マウスにHO阻害剤を投与し血管拡張性を検討した結果、NO荷対する拡張反応は野生型と有意差を認めなかった。これらの結果は、過剰に産生されたCOが_sCCにおいてNOの作用を阻害する締果、一酸化窒素(NO)に対する血管拡張性が減弱しているためであることが示された。現在、この遺伝子改変マウスを利用して血管リモデリングにおけるHO/CO系の役割について研究を発展中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] TOMIHIKO IMAI: "Vascular smooth muscle cell-directed overexpression of heme oxygenase-1 elevates blood pressure through attenuation of nitric oxide-induced vasodilation in mice"Cir Res. 89. 55-62 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi