• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

糸球体腎炎におけるインテグリンを介したMAPキナーゼシグナリングの役割解明

Research Project

Project/Area Number 12670756
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

香美 祥二  徳島大学, 医学部・附属病院, 講師 (00224337)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 泰弘  徳島大学, 医学部, 教授 (20035471)
Keywordsインテグリン / ECMリモデリング / ERKシグナル / 糸球体硬化
Research Abstract

腎炎進行に関わる糸球体メサンギウム細胞(MC)の動態・機能を制御するために、MCと細胞外基質(ECM)結合によりβ1-インテグリン(IG)から発生するMC内シグナル伝達機構(MAPキナーゼファミリー経路)の分析を試み以下の結果を得た。
1.培養MCが発現するβ1-IGファミリーを介した細胞内MAPKファミリー経路の解析
腎障害時のMC増殖や異常ECMリモデリングに対応して発現変化するβ1-IG分子群の中で、α1β1 IGを対象として検討した。組織硬化/瘢痕形成(異常ECMリモデリング)のin vitroモデルとして頻用されるcollagen(COL)gel contraction assayを応用し培養ラットMCのα1β1 IGよりgel contraction時に発動するMAPKファミリー(ERK,SAPK/JNK,p38,BMK1)経路各々の活性化の有無を検討したところ、ERKが時間依存性に活性化し、MEK阻害剤によりgel contractionは抑制された。従って、ERKシグナルはα1β1 IGにより生ずる異常ECMリモデリング形成の重要な伝達経路であると思われた。さらに、ERKシグナルの下流にあると思われるAP-1活性化経路も、その阻害剤によりgel contractionが抑制され、ERK-AP-1経路がα1β1 IGによるECMリモデリングの主要シグナル伝達経路であることが判明した。
2.ドミナントネガティブMAPKK発現ベクターを用いたMAPK経路特異的阻害によるECMリモデリングへの影響の検討
1)で示唆されたERK-AP-1経路のECMリモデリングにおける役割・特異性を明らかにするために、ドミナントネガティブMAPKKcDNAベクターやドミナントネガティブAP-1ベクターを作成し、これらをMC移入してgel contraction assayを行ったところ、contractionがコントロールに比し阻害されることが判明しつつある。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi