• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

アデノウィルスベクター重複感染によるメラノーマ遺伝子治療の研究

Research Project

Project/Area Number 12670824
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

村上 信司  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (50175626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白方 裕司  愛媛大学, 医学部, 助手 (50226320)
Keywordsmelanoma / ASK1 / adenovirus vector / apoptosis / gene therapy / nude mouse
Research Abstract

12種類のメラノーマ細胞を10%FCS添加DMEM, RPMI1640培地にて大量に培養し、凍結保存した。平成12年度に検討した増殖能に基づき4種類の細胞を選択し、さらに大量に培養した。増殖した細胞を回収し、FCS無添加のDMEM, RPMI1640培地に懸濁し、細胞数を1000万個/1mlに調製した。8週令の♀ヌードマウスの両肩にそれぞれ0.1mlずつ皮下注した(メラノーマ細胞は100万個/部位)。経時的に腫瘍のサイズを電子ノギスで計測したところ、移植後4週間で直径が約15mmの腫瘍を形成した。メラノーマの細胞腫により腫瘍のサイズは異なっていた。転移能について検討したところ、肺転移は認められなかった。以上の結果より、メラノーマ腫瘍細胞のヌードマウスヘの移植技術は確立できたと考えた。
上記で確立したメラノーマ腫瘍細胞のヌードマウスへの移植モデルにアデノウィルスを皮下注した。用いたアデノウィルスベクターはアポトーシスを誘導するASK1遺伝子である。腫瘍形成後2週後に1000万PFUを腫瘍内に直接投与し、経時的に腫瘍サイズを計測した結果、コントロールベクターでは腫瘍の増大がみられ、腫瘍の抑制効果は認められなかったが、ASK1遺伝子導入群では腫瘍サイズの縮小が認められ、腫瘍の抑制効果が認められた。組織学的には、腫瘍細胞はアポトーシスを起こしている所見が認められた。
以上の結果より、アポトーシス誘導遺伝子であるASK1によるメラノーマの遺伝子治療の有効性が示唆された。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Tohyama M, Shirakara Y, Yamasaki K, Sayama K, Hashimoto K: "Differentiated keratinocytes are responsible for TNF-alpha regulated production of macrophage inflammatory protein 3alpha/CCL20, a potent chemokine for Langerhans cells"Journal of Dermatological Science. 27(2). 130-139 (2001)

  • [Publications] Sayama K, Hanakawa Y, Shirakata Y, Yamasaki K, Sawada Y, Sun L, Yamanishi K, Ichijo H, Hashimoto K: "Apoptosis signal regulating kinase 1 (ASK1) is an intracellular induce of keratinocyte differentiation"Journal of Biological Chemistry. 276. 999-1004 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi