• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

超高線量率擬似X線レーザー装置の総合的開発とポリキャピラリー撮影を中心とした応用

Research Project

Project/Area Number 12670902
Research InstitutionIWATE MEDICAL UNIVERSITY

Principal Investigator

佐藤 英一  岩手医科大学, 教養部, 助教授 (90154038)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 敬  岩手医科大学, 教養部, 助教授 (60128923)
Keywords擬似X線レーザー / 準単色X線 / プラズマX線源 / 特性X線増幅 / ポリキャピラリープレート / 平行X線撮影 / X線レンズ / 高SN比
Research Abstract

文部科学省科研費補助金により研究を遂行した結果,以下のような成果を得た。
1.弱電離線状プラズマから出力するX線スペクトルの測定:フッカリチウム湾曲単結晶を使った透過式分光器とデジタルX線撮影(CR)システムを用いてX線スペクトルの測定を行った。実験では鉄,ニッケル,銅,モリブデン,銀,およびセリウムのターゲットを用いた。制動X線をノイズ,特性X線をシグナルとした場合,銅やニッケルでは1000:1以上のSN比を得ることができた。この値は通常の軟X線レーザーのものと比較して,非常に高い。
2.セリウムターゲットプラズマX線管の製作:反応性の高いセリウムターゲットを製作し,X線管に取付けた。銅やニッケルなどと比較して原子番号が高いので,多少の制動線は出力するが,高い強度のK系列特性X線が出力した。
3.セリウムのK系列特性X線を使った微細血管造影:セリウムのK系列特性X線はヨウド系造影剤に容易に吸収されることから,数10μmの微細血管が鮮明に造影できた。
4.反射式面焦点プラズマX線管の製作:ポリキャピラリープレートを使った平行X線撮影において,照射野を広くするには面焦点のX線管が必要になる。ここではターゲット先端に直径10mmの円盤を取付けることにより面焦点X線管を製作し,X線特性を測定した。
5.ポリキャピラリープレートを使った単色平行X線撮影:ポリキャピラリープレート,面焦点X線管,そしてCRシステムを組合わせて平行X線撮影システムを構築し,平行X線撮影を行った。
6.複合平行X線レンズの基礎研究:厚さ1mmのポリキャピラリープレートを使用した場合,銀のK系列特性X線を用いた撮影は難しい。ここでは2枚のポリキャピラリープレートを用いた複合X線レンズに関する実験を行った結果,ほぼ良好な結果を得ることができた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] E.Sato, Y.Hayasi, E.Tanaka, H.Mori, T.Kawai, H.Ido: "Quasi-monochromatic parallel radiography achieved with a plane-focus x-ray tube"SPIE. 4786. 151-161 (2002)

  • [Publications] E.Sato, Y.Hayasi, K.Takayama, H.Ido: "Characteristics of a capillary-discharge flash x-ray generator"SPIE. 4786. 173-182 (2002)

  • [Publications] E.Sato, R.Germer, Y.Hayasi, E.Tanaka, H.Mori, T.Kawai, et al.: "Plasma flash x-ray generator"SPIE. (in press). (2002)

  • [Publications] E.Sato, R.Germer, Y.Hayasi, E.Tanaka, H.Mori, T.Kawai, et al.: "Quasi-monochromatic parallel radiography achieved with a plane-focus x-ray tube"SPIE. (in press). (2002)

  • [Publications] 佐藤英一, 林 保臣, 田中越郎, 盛 英三, 河合敏昭, 小松 真, 他: "新X線源創生の試みとポリキャピラリーを用いた平行ビーム撮影"日本写真学会誌. 65(7). 473-479 (2002)

  • [Publications] E.Sato, Y.Hayasi, R.Germer, E.Tanaka, H.Mori, T.Kawai, et al.: "Quasi-monochromatic parallel radiography achieved with a plane-focus x-ray tube"Ann. Rep. Iwate Med. Univ. Lib. Arts and Sci.. 37. 23-32 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi