2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12671042
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
福田 恭一 九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (90294925)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金井 英俊 九州大学, 医学部・附属病院, 助手 (20311839)
平方 秀樹 九州大学, 医学部・附属病院, 助教授 (70181146)
|
Keywords | 糸球体上皮細胞 / 糸球体硬化 / 増殖因子 / p21 |
Research Abstract |
1.ヒトの腎生検組織での検討 腎生検組織から単離した糸球体からRNAを抽出し、competitive RT-PCR法にて上皮細胞特異的蛋白(主としてGLEPP-1)のmRNA発現量の定量を行ったところ、ネフローゼ症候群患者の糸球体では正常対照(生体腎移植のドナー腎など)に比べてその発現量が減少している結果が得られ、これらのmRNAの減少は上皮細胞障害を反映しているものと考えられた。現在は症例数を増やしながらネフローゼ症候群の原疾患別にGLEPP-1 mRNAの発現量の差があるかどうかについて検討している。他の上皮細胞特異的蛋白についてはスクリーニング的に発現量の比較を行っている段階である。 2.ラットの腎障害モデルでの検討 糸球体上皮細胞傷害をきたし、糸球体硬化から慢性腎不全に至るモデルであるラットのアドリアマイシン(ADR)腎症を作製し、単離糸球体におけるcyclin dependent kinase inhibitor(p21)mRNAの発現量を定量したところ、ADR群では正常対照群に比べてその発現量は有意に増加していた。また、腎組織においてp21蛋白の免疫染色を施行したところ、正常対照群ではp21の発現はほとんど確認できないが、ADR群では病変の比較的早期から糸球体および一部の尿細管細胞にその発現が見られるようになり、特に糸球体における発現部位については概ね糸球体上皮細胞に一致していた。さらに、このモデルにアンジオテンシンIIレセプター拮抗薬を投与すると糸球体病変は著明に抑制されたが、p21の発現もこれと平行して抑制されていた。したがって、p21は上皮細胞の障害に伴い(おそらくrenin-angiotensin系を介して)発現量が増加し、このモデルにおける糸球体硬化病変に何らかの役割を果たしていると考えられた。
|