• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

血圧調節における新規食塩耐性蛋白の機能解析・分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 12671059
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

辻 恵美子  福岡大学, 医学部, 助手 (10248495)

Keywords食塩感受性 / 高血圧 / 分子生物学 / 遺伝子診断
Research Abstract

高血圧の成因については遺伝子解析が盛んに行われているが、高血圧症の大部分を占める本態性高血圧症の原因遺伝子についてはいまだ確定されたものはない。我々が新たに見出した遺伝子STP(Salt-tolerant protein)は、腎の近位尿細管に分布し、高食塩負荷にてその発現が増強することから食塩感受性の新しい指標となる可能性があると考えられる。近年、低分子量G蛋白Rhoファミリーが高血圧を含めた循環器疾患の病態に関与しているという報告が相次いでいるが、Cdc42と相互作用を持つ蛋白であるCIP4がSTPと同一蛋白であることから、STPはCdc42の作用である平滑筋収縮、細胞増殖にも関与している可能性がある。本研究では、新しい遺伝子STPの機能を明らかにすることにより食塩感受性高血圧の発症のメカニズムを解明することを目的とする。
(1)STPの標的蛋白質の同定(Two-hybridシステム)
STPが実際にCdc42と相互作用をするのかどうかを確認するため、Two-hybridシステムを用いて検討。ヒトCdc42をGAL4DNA-BD Vector pAS2-1にクローニングし、一方ラットSTPをGAL4DNA-AD Vector pACT2にクローニングし、両者を酵母に発現させて相互作用を確認した。その結果、ラットSTPがCdc42と相互作用をすることが確認され、また、我々が見出したヒトSTP変異体は、Cdc42との相互作用が認められなかった。ヒトSTP変異体の停止コドンより下流にCdc42との作用部位が存在することが明かとなった。
(2)トランスジェニックマウスの作製
STPの機能解析のために、ラットSTP過剰発現TGマウスを作成する。これについては、現在ホモ接合体のスクリーニングを行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tsuji,E.and Tsuji,Y.: "Molecular cloning and chromosomal localization of human salt-tolerant protein."Genetica. (in press).

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi