2000 Fiscal Year Annual Research Report
腸管のmotilityからみた小腸移植後急性拒絶反応の早期診断法
Project/Area Number |
12671174
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
星野 健 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70190197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 稔彦 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50306734)
森川 康英 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90124958)
横山 穣太郎 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80051407)
|
Keywords | 小腸移植 / 腸管運動 / ラット / strain gauge force transducer |
Research Abstract |
1.ラット正常腸管運動のコントロール 小腸移植群とのコントロールのため、ラット用strain gauge force transducerを幽門部、十二指腸下降脚、十二指腸水平脚、上部空腸の4点に装着し、正常腸管運動のパターンを記録した。 1) FM送信機によるTeremetry systemでの測定(n=5) 送信機の腹腔内埋め込み型であるため、摂食障害、腸閉塞を認め、結果として平均生存期間は2.2日(0-5日)であったため、コントロールとしての腸管運動測定は不可能と判断し、増幅器、抵抗回路を介したコンピュータヘの直接接続のsystemへの変更を余儀なくされた。 2) 直接接続での測定(n=3) 平均生存期間は13日(0-22日)と延長し、装着後6時間後から死亡までの測定が可能であった。主な、死亡原因は室温などの飼育環境、リード線トンネルの感染、transducer同士の強固な癒着であった。測定結果は、幽門部では、空腹期、食後期ともに同様の持続的な律動波を認めた。そのほかの部位で、特に十二指腸下降脚、水平脚で空腹期に、phase III(1分間に8-12回の連続した収縮)様の収縮波群を認めたが、上部空腸では明らかな収縮波群は確認できなかった。今後、飼育環境の改善とともに、装着・測定に関して更なる技術向上が必要である。 2.ラット小腸移植モデルの確立 異所性小腸移植の確立のため、ドナー操作(グラフト採取(n=5))、レシピエント操作(n=1)を施行した。現在、技術的な向上のため訓練中である。
|