• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

肝不全治療に対する経腸栄養を利用した遺伝子治療の試み

Research Project

Project/Area Number 12671269
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

岡本 友好  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00246381)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二川 康郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (70317999)
鈴木 裕  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20241060)
久保 宏隆  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助講師 (70119791)
Keywords肝不全 / 経腸栄養 / 遺伝子治療 / アデノウイルス
Research Abstract

1.HGF遺伝子を含むadenoviral vectorの至適投与量の決定
HGF遺伝子を含むadenoviral vectorを使用して、経腸投与における各臓器における発現と毒性を検討した。10^7pfuから10^<10>pfuまで投与したが、10^7,10^8では、胃、小腸、肝にHGFは認められず、10^9,10^<10>で胃、小腸、肝に発現が認められ,10^9と10^<10>で差を認めなかった.また,死亡ラットは存在しなかった.よって10^9pfuを至適投与量とした.
2.肝不全モデルの確立と経腸栄養の有効性
10%グルコースを定時的に与えない限りは全例3日以内に死亡する95%肝不全モデルを作成した.肝臓切除後,胃管チューブを留置した.術後胃管チューブより,10%グルコースのみ,分岐鎖アミノ酸のみ,10%グルコース+分岐鎖アミノ酸を投与すると生食のみ投与に比べ,生存率がいずれも上昇した.
3.治療実験
肝不全モデルへのHGF遺伝子を含むadenoviral vectorの経腸投与を行い,生存率,死因,各臓器へのHGF濃度の測定を行った.生食投与群,lacZ-adenovirus群HGF-adenovirus群で生存率に有意差を認めなかった.3日生存率は,それぞれ20%,0%,20%で,胃,小腸にlacZ, HGFの発現認められたが,肝には認めなかった.血清からもHGFは検出されなかった.
4.本研究での結論と課題
(1)肝不全時の経腸栄養の有用性は証明されたが,HGF遺伝子導入のみでは生存率を改善させられなかった.
(2)さらなる経腸投与による遺伝子導入効率の向上と,経腸栄養+HGF遺伝子導入にて肝不全モデルの成績を検討する.

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi