2000 Fiscal Year Annual Research Report
放射線照射による冠動脈バイパス手術後の吻合部狭窄の予防効果に関する実験的研究
Project/Area Number |
12671292
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
井口 篤志 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90222851)
|
Keywords | 放射線照射 / 吻合部狭窄 / 成犬 / 大腿動静脈 / 新生内膜形成 / 至適線量の確立 |
Research Abstract |
放射線照射の、冠動脈バイパス術後の吻合部狭窄の予防効果に関する予備実験として、以下の実験を行った。 成犬の大腿静脈と大腿動脈でcomposite graftを作成し、これを、大腿動脈に移植する。この成犬を3ヶ月後に屠殺し、血管吻合部の組織評価をする。縫合糸は8-0のモノフィラメント糸を使用し、染色法は、H.E.、E-Masson、α-アクチン染色を用いている。当初、suture lineの刺激だけでは、有意な内膜の肥厚が生じないのではないかと考え、suture lineをballoonで過拡張した群と、過拡張しない群を作成した。その結果、過拡張しない群においても、新生内膜形成がはっきりと認められた。今後は、過拡張しない群を実験モデルとして、実験を進めていく予定である。また、20Gy照射群では、血管吻合部の新生内膜形成が、動脈、静脈ともに、特に著明で、静脈側の吻合部においては、血管内腔は、ほぼ閉塞しているような状態であった。文献的には、低線量の放射線照射で、新生内膜形成が促進され、高線量の放射線照射で新生内膜形成が抑制されるとされている。成犬の大腿静脈を大腿動脈に移植した同種の実験において、14Gyの放射線照射で、移植した静脈の新生内膜形成は抑制されたと報告されているが、本実験では、今の所、逆の結果が出ている。線量が足りないのではないかと考え、現在、30Gy照射群を作成中である。また、ラットの腹部大動脈では、suture lineの新生内膜形成が、手術後約2週間でピークになり、その後漸減していくと報告されており、今後は、移植後2週間目に屠殺し、吻合部の評価を行っていく予定である。ballooningしない群を実験モデルとして、コントロール群、10Gy照射群、20Gy照射群、30Gy照射群、(40Gy照射群)を、各5頭位ずつ作成し、新生内膜形成を抑制する至適線量を確立するすることを、当面の目標とする。
|