• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

脳動脈瘤における平滑筋細胞の機能と形質変換

Research Project

Project/Area Number 12671363
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

永廣 信治  徳島大学, 医学部, 教授 (60145315)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松原 俊二  徳島大学, 医学部, 助手 (60294675)
佐藤 浩一  徳島大学, 医学部・附属病院, 講師 (90225938)
佐野 壽昭  徳島大学, 医学部, 教授 (80154128)
Keywords脳動脈瘤 / 平滑筋細胞 / 形質変換 / ミオシン重鎖アイソフォーム / BTEB2
Research Abstract

我々は、ミオシン重鎖アイソフォーム(平滑筋特異的な成体型SM1,SM2と胎児型SMemb)、α平滑筋アクチン、デスミンに対する抗体を用い動脈瘤壁の平滑筋細胞の形質を調べてきた。その結果、ヒト脳動脈瘤壁の平滑筋細胞の形質は正常の脳動脈中膜の収縮型平滑筋細胞と異なっており、また未破裂動脈瘤の中には平滑筋細胞が合成型の形質に変化しているものがあるのに対し、殆どの破裂動脈瘤の平滑筋細胞は収縮型、合成型両方の形質を失っている可能性があることが分かった。今回我々はこれまでの実験に加え、平滑筋細胞の合成型への形質変換の正の転写因子であるbasic transcription regulatory element binding protein 2(BTEB2)の発現を免疫組織学的に調べた。合成型平滑筋細胞の分子マーカーであるSMembが陽性でかつBTEB2も陽性の症例は今までのところ認めていない。また電子顕微鏡による平滑筋細胞の形態学的観察では、基底膜が肥厚し、中には細胞質から脱落しているものも認められたが、破裂脳動脈瘤と未破裂脳動脈瘤壁の平滑筋細胞の形態学的差異は明らかではない、今後さらに症例を増やし、また動物実験を行うことによって平滑筋細胞の形質変換が脳動脈瘤の発生と破裂にどのように関係しているかを検討する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 永廣信治: "部分血栓化巨大動脈瘤の増大機序と治療"Jpn J Neurosurg. 10. 10-17 (2001)

  • [Publications] 佐藤浩一: "老年脳神経外科の最前線 未破裂脳動脈瘤"CLINlCAL NEUROSCIENCE. 19. 999-1002 (2001)

  • [Publications] S.Matsubara: "Guiglielmi detachable coid emboliation for ruptured lower-midbasilar trunk aneurysms -a report of five cases-"Neuroradiology. 43. 884-890 (2001)

  • [Publications] K.Satoh: "Cerebellar hemorrhage caused by dural arteriovenous fistula : a review of five cases"Journal of Neurosurgery. 94. 422-426 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi