2001 Fiscal Year Annual Research Report
ニューキノロン耐性を中心とする薬剤耐性淋菌に関する研究
Project/Area Number |
12671542
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
田中 正利 九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (30171797)
|
Keywords | 淋菌 / 薬剤感受性 / 薬剤耐性 / キノロン耐性 / ペニシリン耐性 / テトラサイクリン耐性 / DNAジャイレース / トポイソメラーゼIV |
Research Abstract |
2000年に福岡市で分離した淋菌190株に対する各種薬剤の最小発育阻止濃度(MIC)をNCCLS法に準じた寒天平板希釈法で測定し、1981〜1984年分離淋菌に対するMICと比較するとともに、各種薬剤耐性淋菌の分離頻度を算出した。キノロン系薬のciprofloxacinの2000年分離株に対するMIC90値(16μg/ml)は、1981〜1984年分離株に対するMIC90値(0.06μg/ml)より256倍も高い値を示した。また、同系統のnorfloxacin、levofloxacinの2000年分離株に対するMIC90値も同様に、1981〜1984年分雌株に対するMIC90値より256倍も高い値を示した。セフェム系薬のcefiximeの2000年分薩株に対するMIC90値は、1981〜1984年分離株に対する値より4倍高い値を示したものの、その他の抗菌薬の2000年分離株に対するMIC90値には目立った上昇はなかった。各種薬剤耐性淋菌の分離頻度は、キノロン耐性淋菌が40.0%(76株)で最も高く、以下、ペニシリン耐性淋菌27.9%(53株)、テトラサイクリン耐性淋菌24.7%(47株)セフェム低感受性淋菌3.2%(6株)の順であった。なお、ペニシリナーゼ産生淋菌(PPNG)の分離頻度はわずか0.5%(1株)であり、スペクチノマイシン耐性淋菌は1株も分離されなかった。このようにキノロン耐性淋菌の分離頻度は著明に高く、また他系統の薬剤に対する耐性淋菌も高い分離頻度を示した。1999年分離淋菌227株を対象に、キノロン系薬の標的酵素であるDNAジャイレース・サブユニットGyrA、およびトポイソメラーゼIV、サブユニットParCにおけるアミノ酸変化解析した。212株がGyrA、ParCにアミノ酸変化を有していた。その内訳は、GyrA(1カ所)37.7%、GyrA(2)+ParC(1)22.2%、GyrA(1)+ParC(2)15.1%、GyrA(2)+ParC(2)14.2%などであった。GryAにおいては91番目のセリンからフェニルアラニンヘの変化が最も多く(64%)、ParCにおいては87番目のセリンからアルギニンヘの変化が最も多かった(43.7%)。
|