• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

腎摘除術すなわち機能的腎容積減少の糖尿病性腎症に与える影響の解析

Research Project

Project/Area Number 12671561
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

伊藤 文夫  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20211683)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 恭伸  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70307594)
奥田 比佐志  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80246545)
Keywords糖尿病性腎症 / 腎摘除術
Research Abstract

ストレプトゾシン(STZ)誘発ラットを用い、STZの投与量は前年度同様に60mg/kg体重とした。機能的腎容積によって非腎摘に相当するsham-operation群、部分切除に相当する1/6nephrectomy群、片腎摘群に相当する1/2nephrectomy群の3群に分け、STZ誘発前、STZ誘発後1週間目(初期)、2週間目(中期)のそれぞれ3期における体重、尿量、尿蛋白総量、血清クレアチニン値、インスリン値、病理組織所見(結節像)、組織内TGF-beta1ならびにその受容体であるTGF-beta type II receptor、fibronectin、IV collagenの発現量について検討を行った。体重、尿量、血清クレアチニン値、インスリン値については、sham-operation群及び1/6nephrectomy群間で、全期に渡り、有意な相異は認められなかった。これに対し、1/2nephrectomy群では、前二者に比し、体重、尿量、血清クレアチニン値で有意な上昇を認めた。これに対し、3群とも、インスリン値や病理像については明らかな違いは得られなかった。一方、TGF-beta1、TGF-beta type II receptor、fibronectin、IV collagenの発現量については、sham-operation群に対し、1/6nephrectomy群では初期ならびに中期のTGF-beta1に低下傾向がみられ、1/2nephrectomy群では、初期、中期のTGF-beta1に有意な低下、中期のTGF-beta type II receptorに有意な低下、中期のIV collagenに有意な上昇が認められた。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi