2000 Fiscal Year Annual Research Report
オキシトシン受容体転写活性化機構の解析を介した早産発生機序の解明
Project/Area Number |
12671596
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
竹村 昌彦 大阪大学, 医学部・附属病院, 助手 (50294062)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 千尋 大阪大学, 医学部・附属病院, 助教授 (20151061)
古山 将康 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00183351)
信永 敏克 大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40273677)
|
Keywords | オキシトシン受容体 / 早産 / メチル化DNA / 陣痛 / 子宮収縮 / 絨毛羊膜炎 |
Research Abstract |
我々は、既知の炎症により誘導される転写因子でオキシトシン受容体遺伝子上流に結合モチーフを持つものの発現の有無を調べる過程において、オキシトシン受容体の転写発現調節におけるDNAメチル化の関与に注目し、研究を進めた。ゲノムDNA上のCpG配列がメチル化の標的となることは良く知られているが、これまでの解析の中でオキシトシン受容体遺伝子の転写調節領域の中にこのCpG配列が集中して存在することを我々は明らかにしてきた。この部分におけるDNAメチル化のオキシトシン受容体遺伝子の発現に与える影響を解析するために、まず培養細胞系における検討を行った。 その結果、通常の培養条件下で少量のオキシトシン受容体遺伝子の発現を認めるHepG2およびHep3B細胞をDNAのメチル化を解除するために5-Azacytidineを添加した条件で培養したところ、オキシトシン受容体遺伝子の発現が著明に増加することが明らかになった。これに対して、オキシトシン受容体遺伝子を恒常的に発現しているHELAおよびWISH細胞株では、転写領域のDNAメチル化の程度は少なく、5-Azacytidineの添加培養によっても遺伝子発現はほとんど変化しなかった。このことからオキシトシン受容体遺伝子の発現がDNAのメチル化によって調節されている可能性が明らかになった。 今年度は、実際のヒト分娩時の絨毛脱落膜組織について、オキシトシン受容体遺伝子上流域のメチル化について週数および陣痛の有無による差異を検討する。特に、早産時の絨毛脱落膜組織を用いて、正常妊娠と比較した場合のメチル化の度合いと早産の関係について明らかにしていく予定である。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Isaka,S. et al.: "Isolasion and characterization of a novel TP53-induciblegene, TP53TG5, which suppresses growth and shows cellcycle-dependent transition of expression."Genes Chromosomes Cancer. 27. 345-352 (2000)
-
[Publications] Koyama,M. et al.: "Elevations of group II phoospholipase A2 concentrations in serum and amniotic fluid in association with preterm labor."Am J Obstet Gynecol. 183. 1537-1543 (2000)
-
[Publications] Ogata,I. et al.: "Oncostatin M is produced during pregnancy by decidul cells and stimulates the release of HCG."Mol Hum Reprod. 6. 750-757 (2000)
-
[Publications] Shimoya,K. et al.: "Increased concentrations of secretory leukocyte protease inhibitor in peritoneal fluid of women with endometriosis."Mol Hum Reprod. 6. 829-834 (2000)
-
[Publications] Ivell,R. et al: "Regulation of the oxytocin receptor in bovine reproductive tissues and the role of steroids."Reprod Domest Anim. 35. 134-141 (2000)