2000 Fiscal Year Annual Research Report
着床現象と癌浸潤における接着分子機構の相違点と間質浸潤抑止機構の解明
Project/Area Number |
12671617
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
沖 利通 鹿児島大学, 医学部・附属病院, 助手 (60253879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永田 行博 鹿児島大学, 医学部, 教授 (30038806)
堂地 勉 鹿児島大学, 医学部, 助教授 (60150413)
|
Keywords | 胚盤胞 / 胚生核 |
Research Abstract |
マウス胚盤胞における胚生検法の検討 【目的】着床前遺伝子診断において、割球生検は必須である。我々は、4細胞から8細胞期胚から1ないし2割球を生検し診断に応用してきた。近年培養環境の改善により、ヒト体外受精胚移植に胚盤胞移植が臨床応用されてきている。今回、胚盤胞からの様々な生検法を検討したので報告する。【方法】8週齢ICR雌マウスを過排卵処理し、hCG投与と同時に10週齢の同系雄マウスと交配させ、48時間後卵管還流法により4細胞期胚を採取。5%CO2 in air,37℃で72時間、胚盤胞(expanded blastocyst)になるまで培養した。biopsy法は、acid Tyrodeで透明帯を消化後割球を吸引する方法(タイロード法)と透明帯にスリット上の裂隙を作成後生検する方法(スリット法)を用いた。培養96時間後、割球をmicromanupilatorでbiopsyし、過排卵処理にて同期化させた偽妊娠マウス子宮内に移植した。以下の群に分類し、生仔数を検討した。顕微操作を行わなかった対照群A群、割球をmicromanupilatorで、内細胞塊の対極側からbiopsyしたものB群、内細胞塊から90度方向からbiopsyしたものC群、内細胞近傍からbiopsyしたものD群に分類した。を5から10個生検した。【成績】タイロード法よりスリット法が操作時間、手技の簡便性割球の変形が少ない点で優れていた。biopy後の各群の生仔獲得率は、A群:48.0%(12/25),B群:36.0%(9/25),C群:44.0%(11/25),D群:22.7%(5/22)。得られた生仔に全く異常は認めなかった。【結論】以上より、胚盤胞着床の観点から、胚盤胞生検には内細胞塊に対して90度方向からスリット法でbiopsyする方法が最適な方法である。
|