• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

胎盤の分化発育における胎盤特異的転写因子hGCMaの機能の解明

Research Project

Project/Area Number 12671637
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

小川 久光  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80101658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 和代  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 講師 (90080217)
KeywordshGCMa / 1 / 転写因子 / 胎盤
Research Abstract

ヒトのアロマターゼ遺伝子の胎盤特異的発現に関わるタンパク質を単離したところ,DrosophilaのGCMホモログとして報告されていたhGCMaであることが判明し,哺乳類での機能が不明であったこのタンパク質が胎盤特異的な転写因子であることを1999年に初めて示した(Yamada, Ogawa et al., J.Biol.Chem.274,32279,1999)。さらに,ヒトBACゲノムライブラリーのスクリーニングを行ない,hGCMaの遺伝子構造,染色体上の位置,及び全塩基配列を明らかにした(Yamada, Ogawa et al., Biochem.Biophys.Res.Commun.278,134,2000)。
組織免疫染色や,CHIP(染色体免疫沈降法)などの免疫学的手法を使うために,大腸菌に強制発現させたhGCMaタンパクに対する特異抗体(ポリクローナル)を作成した。ヒト組織では複数が反応した。ヒトでは少なくとも2つのタイプのGCMが見つかっているので,次にhGCMaタンパクにのみ反応する特異的抗体を作成した。この結果,両抗体の選択により免疫学的手法の利用が可能になった。
細胞運命を決定する因子であるGCMタンパクを種々の生物に見出し,その発現部位を同定することにより,このタンパクがどのような発達をし,どのように利用されてきたかを系統的に示すことができる。まず,Drosophilaからヒトまでよく保存されているGCMのDNA結合領域の特徴的アミノ酸配列に対するdegenerate PCR用oligomerを作成した。手始めに昆虫類(カイコ)と魚類(ゼブラフィシュ)の発生初期のmRNAを準備し,RT-PCRを行なった。現在,塩基配列を解析中である。引き続き,GCMタンパクの発現を網羅的に調べるために,種々の生物のmRNAを準備中である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi