2000 Fiscal Year Annual Research Report
オプティカルフローを利用した顔面神経麻痺の客観的評価法の開発
Project/Area Number |
12671681
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
國弘 幸伸 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10170010)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白石 清嗣 株式会社飛鳥インターナショナル, 研究職
南谷 晴之 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70051779)
神崎 仁 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00051441)
|
Keywords | 顔面神経麻痺 / 評価法 / コンピュータ / オプティカルフロー / 客観的評価法 |
Research Abstract |
解析ソフトウェアをウィンドウズに移植することが平成12年度の最大の目標であったが、残念ながら完成に至らなかった。ただしこれまでは動画から静止画への分割はウィンドウズ上で、解析はUNIXで行っていたが、両者ともUNIX上で行うことができるようになった。平成13年度も引き続き移植作業を続ける予定である。 平行して行った実際の顔面神経麻痺の解析からはいくつか有用な情報が得られた。 まず、本解析法とパターンマッチング法の両者を用いて同じ画像を解析した結果、両者の間には相関係数が0.86から0.99という高い相関がえられた。また40点評価法との比較も行った結果、この評価法と本解析法による解析結果との間にも高い相関が認められた。健常人では眉毛挙上運動などによる画素の移動量は左右比=80%〜120%であった。また完全麻痺(評価点数:0点)では患側健側比は25%以下であった。更に、口をイーとさせる運動と口をへの字に曲げる運動との間、口を膨らませる運動と口笛運動との間にも高い相関が認められた。これらの結果は、40点評価法への換算にあたって必ずしも全ての顔面運動を解析する必要がないことを示す結果と考えられた。 本解析法の問題点は、静止時の顔面の左右対称性を評価できないこと、片目つぶりなどの非対称運動の評価に向かないことなどが挙げられる。しかし位常道運動などの定量的評価法としても将来有望な評価法になるものと期待される。 なお、撮影時に用いる椅子や光源などの開発は平成12年度で終了した。
|
Research Products
(1 results)