2000 Fiscal Year Annual Research Report
接着・再植法と歯周組織再生療法を併用した陳旧性垂直破折歯根の治療法
Project/Area Number |
12671845
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
野口 裕史 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (00312372)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 豊 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (60291233)
西岡 敏明 北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (20228159)
菅谷 勉 北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (10211301)
加藤 煕 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (60001020)
|
Keywords | 垂直破折歯根 / 接着 / 再植法 / 歯周組織再生療法 / 接着性レジンセメント |
Research Abstract |
垂直破折した歯根に対して、一度抜歯して破折分離した歯根を接着性レジンセメントで接着・再植する治療法が検討され、良好な臨床成績が報告されている。しかし、破折後時間が経過して歯周組織破壊が進行した陳旧性症例は、新鮮破折症例に比較して成績が低下しているのが現状である。そこで陳旧性歯根破折の治療法を検討する目的で、まず本年度は実験動物で歯根を破折をさせ、垂直性歯根破折後の歯周組織破壊の進行を臨床所見と病理組織学的計測で評価した。 ビーグル犬の上下顎前臼歯を被験歯とし、歯冠を切除して抜髄、近遠心根を分割後、マイセルとマレットで歯根を頬舌的に垂直破折させた。破折後3日、1,2,3,4週後に臨床診査、3日、1,2,4週後に病理組織学的計測を行った。臨床診査はgingival index,probing depth,probing attachment loss、X線写真による骨レベルとし、病理組織学的計測は組織学的attachment loss、根吸収、骨吸収とした。 その結果、3日から1週間後はprobing depth、probing attachment lossがわずかに増加したが、上皮の根尖側移動はなく、細菌は根管内にわずかに認められたのみで歯根膜の炎症は極めて軽度であった。2週間後では、probing depthは深くなったが、上皮の下方増殖はほとんどなく、破折部に沿って歯根膜に炎症が生じ骨と歯根の吸収がわずかに認められた。4週後では、組織学的attachment lossが起こり破折部根表面にプラークが付着して歯根膜の炎症は強く線維は消失し、骨と歯根の吸収は拡大してX線写真でくさび状骨吸収が認められた。 以上の結果から、垂直破折後初期にはprobing depthが深くても組織学的attachment lossはほとんどなく、その後経時的に歯周組織破壊が進行することが明かとなった。現在すでに垂直破折した歯根を接着・再植して、治癒形態を病理組織学的に検討する実験を開始している。
|
Research Products
(1 results)