• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

顎口腔機能検査システムの開発

Research Project

Project/Area Number 12671982
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山本 隆昭  北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (40230560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 順一郎  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90151232)
伊福部 達  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70002102)
山方 秀一  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (70292034)
Keywords骨格性咬合不全 / 口腔機能障害 / 舌運動 / 音響的特徴
Research Abstract

骨格性反対咬合者と正常者の母音発音時の音声分析を行い比較検討した。被験者には、発音や聴覚に異常が認められない正常咬合者13名(男子8名、女子5名、平均年齢28.6歳)および骨格性反対咬合者17名(男子5名、女子12名、平均年齢21.2歳)を用いた。被検音は日本語5母音(/a/、/i/、/u/、/e/、/o/)を用いた。被験者は、防音室内で、フランクフルト平面と床とがほぼ平行となる状態にし、楽な姿勢で椅子に座らせ、会話レベルで発音させ、発声音を記録した。
その結果、骨格性反対咬合者では各母音のF1、F2がともに正常者に比べて狭い範囲に分布していた。このことから、骨格性反対咬合者は、正常者と比べて調音点の分布する領域は上下的にも前後的にも狭いことが示唆された。
システムの改良としては以下のことを行っている。
1.一次コイルに用いる線材料をより細く強度の高いものにし、口腔内装着時の異和感を減少させるようにする。
2.コイルの芯材料の形態についても検討しており、より広範囲での計測が可能なように改良を加えている。
3.一次コイルに印可する信号についても信号処理が容易になるように、より低周波の信号を用いる。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2012-10-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi