• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ビスフォスフォネートを用いたインプラント矯正による大臼歯圧下後の薬理学的保定

Research Project

Project/Area Number 12671985
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菅原 準二  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (00005109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 仁  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (00110651)
長坂 浩  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (70217983)
高橋 美嘉子  東北大学, 歯学部・付属病院, 助手 (60241642)
Keywords大臼歯圧下 / 後戻り / 薬理学的保定 / ビスフォスフォネート
Research Abstract

当初、実験計画として、顎骨に埋入したチタン製ミニプレートを固定源にしたスケレタル・アンカレッジ・システムを用いてイヌ大臼歯を圧下した後、bisphosphonatesを圧下歯周囲に局所投与し、後戻り反応の抑制効果を観察する予定であった。しかし、イヌ大臼歯と同様にラット臼歯も多根歯であり、矯正用ワイヤーにて圧下可能であったため、まずラットを用いて本実験を遂行することとした。その後、よりヒトの歯・歯周・顎骨と解剖学的形態が近似し、ヒトと同等な装置での実験が可能なイヌを用いて実験を行う予定である。実験には約20週令の雄性SDラットを用い、切歯を固定源として、矯正用ワイヤーにて上顎第一臼歯の圧下を行う。臼歯圧下終了後、圧下歯周囲に、実験群にはbisphosphonatesを、対照群には生理食塩水を局所投与する。圧下終了0,7,14,21日後にそれぞれラットを屠殺し、4%パラホルム固定液にて潅流固定し、被験歯を含む顎骨を摘出し同固定液に浸漬固定する。
X線学的評価
固定した標本をX線写真装置にて撮影し、フィルム上にて圧下量および後戻り量を計測する。
組織学的評価
(1)脱灰標本
標本を脱灰し、パラフィン包埋後薄切し、実験歯および歯周組織について検討する。
(2)非脱灰標本
Contactmicroradiographyによる観察、テトラサイクリン等による生体染色を行い検討する。
現在予備実験として、ラット臼歯圧下のための装置デザイン、力の適応時間・適応力等の検討を加えている。
今後の予定として、ラットにおけるデータ数を増やし統計学的検討も加えたのち、イヌ大臼歯での後戻り抑制効果を確認していく。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takayoshi Daimaruya et al.: "The Influences of Molar Intrusion on the Inferior Alveolar Neurovascular Bandle and Root Using the Skeletal Anchorage Syatem in Dogs"Angle Orthodontist. 71-1. 60-70 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi