• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

歯の移動初期の牽引側にみられるカップリングに関する研究

Research Project

Project/Area Number 12672022
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

平下 斐雄  鶴見大学, 歯学部, 助教授 (70089457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戒田 清和  鶴見大学, 歯学部, 講師 (50139606)
Keywords牽引側歯根膜骨表面 / 圧迫側骨膜骨表面 / 歯槽骨内洞様構造 / 破骨細胞 / 酒石酸耐性酸性ホスファターゼ / 連続横断切片 / カップリング現象 / 内部吸収
Research Abstract

実験的歯の移動初期(歯の移動:1,2,3,4,5日間)の牽引側歯根膜骨表面-隣接歯槽骨内-圧迫側骨膜骨表面に出現する破骨細胞の動向について検討した。観察領域は、垂直的には、alveolar crestから100μm毎の3領域と、水平的には、歯根膜骨表面-歯根膜側1/2歯槽骨-骨膜側1/2歯槽骨-骨膜骨表面の4領域の中で、一横断切片上で長軸20μm以上の細胞から構成される巨大細胞を連続切片から1個の破骨細胞と認識し、その実質数を算定した。さらにそれらの破骨細胞の形態的かつ組織学的検索(酒石酸耐性酸性ホスファターゼ染色)からその機能的活性度(破骨細胞が歯槽骨と接触しているもの:H細胞、接触していないもの:F細胞)のある細胞を数え、その役割を検討した。その結果、(1)牽引側歯根膜骨表面は経日的に凹凸が多くみられた。4日目では骨内の洞様構造と歯根膜との交通を認めた。(2)4日目の歯根膜側骨表面および歯根膜側洞様構造の骨表面では骨芽細胞が規則正しく配列していた。(3)観察されたほとんどの破骨細胞は、H細胞であった。(4)歯根膜側および骨膜側骨表面の増加した破骨細胞数のピークは、それぞれ4日目と4〜5日目にみられた。以上から、歯の移動初期の牽引側歯根膜骨表面-隣接する歯槽骨内-圧迫側骨膜骨表面において、骨髄からの破骨細胞の補給が脈管を通して行われているとすると、歯槽骨内1/2中央から歯根膜側と骨膜側に補給され、歯根膜側の歯槽骨内では、歯根膜への洞様構造の骨吸収による拡大と骨芽細胞の増殖の誘導、一方、骨膜側歯槽骨内では、粘膜組織の圧迫によって内部吸収(背後吸収)が惹起されることがわかった。従って、骨吸収と骨添加(形成)の同時的な開始時期(4〜5日)に、破骨細胞と骨芽細胞との密接な関係が伺われた。骨髄からの破骨細胞の補給が両sideにどの程度の数を提供しているのか現在検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shuichi Morita: "A Study of Osteoclasts on the tension side during the first stage of experimental tooth movement"Orthod.Waves. 59・6. 385-392 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi