• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ヘルトウィッヒ上皮鞘細胞を用いたセメント質の形成誘導機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12672036
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

大石 慶二  徳島大学, 歯学部, 助手 (00253211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木戸 淳一  徳島大学, 歯学部, 助教授 (10195315)
Keywordsヘルトウィッヒ上皮鞘 / 歯根膜細胞 / タフテリン
Research Abstract

この研究の本年度の目標は、分離したヘルトウィッヒ上皮鞘(HERS)細胞の形質を明らかにすることと、この細胞が歯根膜(PDL)細胞に及ぼす影響を調べることである。
まず培養HERS細胞の形質については、細胞からRNAを抽出してRT-PCRを行い、細胞の発現する遺伝子を検索した。その結果、培養HERS細胞はエナメル蛋白であるアメロジェニン、アメロブラスチン、エナメリンを発現していなかうた。しかし、発生初期のエナメル上皮が発現するタフテリンを強く発現していることが示された。
次に、H-2Kb-tsA58トランスジェニックマウスから歯根膜細胞の分離を試みた。しかし、分離した組織からは活発に増殖する細胞が得られなかった。そこで、マウス歯根膜由来細胞株であるMPDL-22細胞を用いて以下の実験を行った。
HERS細胞とMPDL-22細胞の共存培養は、一方の細胞層の上に他方の細胞を重層させる方法、もしくは、培養皿上に二つの細胞を半々に増殖させる方法で、最長70日間行った。その結果、HERS細胞はMPDL-22細胞層の上に定着して増殖したが、MPDL-22細胞はHERS細胞層の上に定着できなかった。二つの細胞を並列に培養すると、HERS細胞に接する部分でMPDL-22細胞の著明な重層化が観察された。しかし今回の培養条件下では、MPDL-22細胞単独でも共存培養下でも、基質の石灰化はほとんど観察されなかった。
以上の結果は、培養HERS細胞が分化初期の工ナメル上皮の性質を保持しており、歯根膜細胞の分化に関与する可能性を示唆するものと考えている。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi